カテゴリー  を表示する | 選択したカテゴリーの新着順に表示されます | 

2010/10/18 43才■男性 その他
タイトル 育毛剤:フィンペシアについて
Q 以前より薄毛に悩んでいたところ、最近、インターネットでフィンペシアという育毛剤の存在を知りました。
日本では未承認の薬剤であるため個人輸入となるのですが、外国からの輸入薬には何か抵抗があります
インターネットで情報を検索しますが、情報が多すぎてどれを信じていいのか判らなくなります。
専門家の立場からフィンペシアの服用は如何なものでしょうか?
ネット上では死亡例?もあるようなので、やはり日本では未承認の薬はやめておいたほうがいいのでしょうか?
A ご質問の「フィンペシア」は日本でも発売されている「プロペシア」のジェネリック医薬品かと思います。プロペシアの個人輸入について厚生労働省から注意喚起がされています。それは、妊娠中の女性では男の胎児の生殖器に異常を起こすおそれがあるからです。ご質問された方は男性ですので、関係ないかと思われるかもしれません。しかし、近くに妊娠中の女性がおられ、もし間違って服用した場合に重大な結果が起こる可能性があります。話を元に戻して、「プロペシア」は医薬品です。医薬品は、お医者さんが処方し薬局で調剤、患者さんにお渡しする薬で、自由に買うことができません。なぜ、自由に買うことができないのか、それは、効果も強いが、時に、副作用もでるので、管理された状態で使用されなければいけないからです。日本国内で正規に流通している医薬品、化粧品や医療機器などは、薬事法という法律に基づいて品質、有効性及び安全性の確認がなされていますが、個人輸入される外国製品にそのような保証はありません。また、特に、そのような医薬品を個人輸入して使用することは、何か不都合が起きたときに適切な対応ができないことがあります。
 結論は、プロペシアは我が国でも承認されており、医師の処方せんが必要な医薬品になっております。安易な個人輸入は行わず、必ず医療機関を受診し、医師の処方により正しく服用するようにしてください。
回答 2010/10/19

2010/03/08 33才■女性 服薬方法
タイトル 小児への飲ませ方について「ツムラ 小柴胡湯加桔梗石膏の場合」
Q 4歳になる娘が扁桃腺が弱いため、かかりつけ医より「ツムラ 小柴胡湯加桔梗石膏」を処方して貰いました。毎日飲み続けるように・・と言われ飲ませてますが、お湯にといて飲むのが一番いいとは思うのですが、どうしても嫌がります。どうしようもなく少量のチョコアイスに混ぜ飲ませて(食べさせて・・)います。この飲ませ方では効果ないでしょうか?いろいろ試した結果この方法しか飲んでくれませんでした・・。回答の方申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
A お子様に粉薬を飲ませるのは大変ですよね.
 特に苦かったり変な味がする薬は・・・・.
 現在試されているチョコアイスに混ぜるという方法は,嫌がるお子様に飲ませる良い方法のひとつです.冷たいものは舌の感覚を低下させますし,さらにチョコの強い味が薬の苦みをまぎらわせてくれるからです.今回ご質問の「ツムラ 小柴胡湯加桔梗石膏」は,チョコアイスとの相性は問題ありません.しかし,チョコアイスも万能ではありません.チョコアイスには乳成分が入っていると思いますが,お薬によっては乳成分中のカルシウムと相互作用を起こして,腸からの吸収率が低下してしまうこともありますので注意が必要です.
 そこで,お子様が4歳ということですので,別の方法としてオブラートを使った飲ませ方を提案いたします.オブラートの成分はでんぷんですので,どのお薬とも相性は問題ありません.オブラートの使用にはちょっとコツが必要ですが,コツを理解されれば嚥下(飲み込むこと.えんげと言います)ができるようになったお子様や,嚥下能力が低下した高齢者にも使用できます.オブラートには平たいタイプ(ペラペラの1枚タイプ)と袋タイプの2種類が市販されています.
 まずは平たいタイプの使用方法をご説明します.@オブラートより少し大きめの平たい小皿に,薄く水を張ります.Aその水の上にオブラートを1〜2枚浮かべます.B浮かべたオブラートの中心に粉薬をのせます.Cつまようじやお箸などを用いて,オブラートの端を中心に持ってきて粉薬を包み込みます(茶巾のようにします).Dコップ1/3程度でよいので,お子様に水を飲ませて口の中や喉を湿らせます.Eオブラートで包んだ粉薬をお皿の水ごと飲み込む(流し込むと言った方が分かりやすいかもしれません),またはスプーンですくって口の中に入れる.Fコップ半分強の水を飲み,オブラートに包んだ粉薬を確実に胃に流し込ませます.以上です.
 袋タイプの使用方法は,@オブラートの袋の中に粉薬を入れ,上部をねじります.Aコップ1/3程度でよいので,お子様に水を飲ませて口の中や喉を湿らせます.Bねじった部分をつまみ,水を張ったコップにサッと沈めて,オブラートのまわりをぬらします.Cオブラートを口の中に入れ,コップ半分強の水を飲んでオブラートに包んだ粉薬を確実に胃に流し込ませます.以上です.
 いずれのタイプも,コツはオブラートも口の中も“ぬらす”ことです.以外と思われたかもしれませんが,ぬらさないと口の中や喉にオブラートがくっついてしまい,結局やぶれてお薬が出てきて,苦みを感じてしまうのです.無理な力を加えなければ,オブラートはぬれてもすぐには破れません.オブラートをご使用なさる場合は,砂糖や小麦粉などを粉薬と見立てて,一度練習してみてください.図や写真などが示されているサイトがいくつかございますので,ご覧いただくとより分かりやすいと思います(http://d-inf.org/drug/oblaat.html)(http://www.uonuma-ph.jp/panf/pf_obura/pf_obura.html)(http://www.topnet.gr.jp/Hsiori/NOMIKATA/OBURATO.HTM).
 ご参考になれば幸いです
回答 2010/03/10

2009/10/25 35才■女性 副作用
服薬方法
体内動態
タイトル 授乳中の湿布薬の使用について
Q 4か月になる乳児を完母で育てております。腱鞘炎になり、病院で授乳中と告げた上で
MS冷シップ「タイホウ」を処方されました。外用薬と言えども、母乳に影響はないのか心配で、使用することをためらっています。いかがなものでしょうか。
A お薬が子供さんに影響しないかと心配なこと、ごもっともと存じます。

さて、今、心配されている MS冷シップ「タイホウ」については、製薬企業発行の添付文書に、お薬の母乳中への移行について、とくに注意を喚起することは書かれておりません。

また、今回処方されているお薬の剤形は湿布薬です。この湿布薬の場合は、患部に直接作用することを目的に作られていますので、今回のお薬の場合は、全身に薬物が移行するのはほんのわずかであり、そのわずかな量のうち、更に一部は母乳中に移行するとは考えられますが、その量は通常、薬を内服したりする場合に比べて殆ど問題にならないくらいであると推察できます。
ご質問の内容から、医師、薬剤師は、授乳中であることを知った上で処方されているので心配無いと思います。
念の為、湿布薬を使用しているときは、お子さんの状態に注意を払いながら使用していただければよろしいと思います。そして、万が一、何か不安なことがありましたら、いつでも主治医や薬剤師に相談していただければよろしいと思います。

なお、授乳と薬については、以下のURLも参考になさるとよろしいかと思います。http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.html
回答 2009/11/11

2009/06/19 28才■女性 服薬方法
タイトル 複数の点眼液を点眼する順番は?(点眼液クラビット点眼液、パピテイン点眼液の場合など)
Q 子供が角膜に傷を負ってしまい、2種類の点眼液を処方されました。回数の指示はあったのですが、どちらを先に点したら良いのでしょうか?

又、同時期に愛犬も同じように角膜を傷つけてしまい、そこではタリビット点眼液とパピテイン点眼液を処方されました。 やはり回数の指示はありましたが、順番の説明まではありませんでした。

タリビット、クラビット共にキノロン系のようですが、こちらのQ&A記事にあるようにパピテインを後に点した方が良いのでしょうか?
A 子供さんや愛犬のことでお困りのことお察し申し上げます。
まず、子供さんの場合に、具体的なお薬の名前の記載が無いので、はっきりしたことは申せませんが、一般に、複数の点眼薬を点眼する場合には、順番はあまり気にされることはありません。ただし、点す間隔が短すぎると、先に点した点眼薬が流れてしまいますので、5分以上間隔をあけて点眼することが注意点となります。
 また、犬の場合、人と同じだけ間隔を開けなければいけないかはわかりませんが、少なくとも人と同じだけ間隔を開けて頂いた方がよろしいと思われます。
 ご指摘のように、今回愛犬に処方されたタリビット点眼液と先のQ&Aの記事にありましたクラビット点眼液は、共にキノロン系の抗菌薬です。これらは、傷ついた角膜が、ばい菌に冒されないように菌を抑えるために点眼します。先のQ&A記事のようにパピテイン点眼液を後に点すという考えもありますが、それほど拘ることは無いと思われます。
 きちんと1日の点す回数を守って、点した点眼液がそのまま流れてしまわないように注意して点眼していただければよろしいかと思います。
この回答がお役に立てば幸いです。また不明の点ありましたらご連絡ください。
回答 2009/07/09

2009/03/18 44才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
相互作用
タイトル バップフォーとレディーガードコーワ(ブラダロン)
Q 現在、神経性頻尿を患っていて、トイレなどに行けない状況になると(会議や映画など)ドキドキしてしまい1時間我慢するのもやっとという状況で、泌尿器科で診察を受けたところ、バップフォーとコンスタンという薬を頂きました。
薬を飲んでいるという安心感からか何度かは効いたようなのですが、
最近はあまり効果を感じず、むしろ、トイレに行ったあとも残尿感があり10分位で尿意を感じトイレに行けばそれなりの量の尿が出るという状態になってしまいました。
薬が合わないのかと思い、最近テレビCMで見た「レディガードコーワ」という薬を購入したのですが、そちらの方が効いたような気がするのです。
そこで質問なのですが「バップフォー」と「レディガードコーワ」は、どちらも頻尿の薬のようですが、効能の違いなどはあるのでしょうか?
あるとすれば、どのように違うのでしょうか?
また「バップフォー」の服用で、かえって残尿感や尿意を感じてしまう事はあるのでしょうか?
また「レディガードコーワ」と「コンスタン」を同時に服用する事は危険ですか?
色々いくつも質問すみませんが、回答よろしくお願い致します。
A 大変お困りの様子、お察し申し上げます。
さて、バップフォーもレディガードコーワも、どちらも膀胱排尿筋という筋肉が収縮するのを弱めることによって蓄尿機能を促進し、頻尿を押さえるお薬です。ただ、一口に膀胱排尿筋といってもいろいろな神経によって調節されており、各々の神経に対する薬の作用の仕方や強さも異なりますので、人によって効果に個人差が見られるということになります。
従って、バップフォーとレディガードコーワについて、それぞれ片方を使って思わしくないので、もう片方に切り替えるという使い方はされることはあります。
 また、バップフォーを服用していて、残尿感を感じたとの報告はありますが、実際のところ、薬が原因であるかの判別には難しいところです。
一方、コンスタンは、直接膀胱に作用するというよりは、頻尿に対して質問者の方が抱いておられる不安感をやわらげるために処方されていると推察されますが、詳細は主治医にご確認ください。従って、バップフォーをレディガードコーワに変えた場合に、コンスタンを併用することが危険であるということはありませんが、薬は、まれに予想できない作用を示すこともあるので、何か不調があれば、すぐ主治医や薬剤師に相談することが必要です。
さて、質問の内容から、少々心配しますのは、レディーガードコーワは一般用薬(薬局で購入できるお薬)ですが、同じ成分の薬が医療用医薬品(処方せんで医師の指示により出されるお薬)としてもともとあり、その商品名がブラダロンといいます。従って、先に説明しました使い分けは、医師が、バップフォーとブラダロンを使い分けるという形で行ってきました。つまり、これまでは、医師が患者さんの服薬内容を全て把握した上で最適な薬物治療を採用することができてきました。
質問者の方の様に片方が、一般薬の場合ですと、質問者の方がレディガードコーワを服用されていることを主治医が知らないと十分な治療方針が立てられなくなる可能性があります。まずは、自分の服薬している薬のことは全て主治医に、それらの薬を服用したときの症状も含めて話し相談することが重要と思います。そして、一緒に治療を考えていくことがよろしいかと思います。
このコメントがお役に立てれば幸いです。
回答 2009/04/10

2009/01/09 27才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル パートナーのセチリジン塩酸塩錠10mg「科研」服薬の妊娠への影響
Q 私は、現在2人目を希望しているのですが、旦那がアトピーがひどく、1ヶ月ほど前からセチリジン塩酸塩錠10mg「科研」を1日2回服用しています。この薬で次の子に影響がでる事はあるのでしょうか?薬のレベルもよくわからいので心配です。教えていただきますでしょうか?
A お薬の作用等について不安なことお察し申し上げます。

さて、ご質問のお薬『セチリジン塩酸塩錠10mg「科研」』をパートナー(男性)が服薬している場合の、服薬した薬のパートナー(女性)への妊娠への影響については、くすりと健康ぷらざのQ&Aコーナーの”2008/03/04:ジルテックとセレスタミンについて”が参考になると思われいます。

ここで問題となっているお薬の『セチリジン塩酸塩錠10mg「科研」』は、で問題としている『ジルテック』と主成分は同じものです。
以下、ジルテック関連の部分を引用しますと(詳細は、”2008/03/04:ジルテックとセレスタミンについて”をご参照ください)、

”ジルテックですが、催奇形性の報告はありませんが、妊婦への安全性が確立しいるわけでは無いようです。
また、動物実験ですが、精巣等への薬物移行は、血液中に比べて非常にわずかであるという報告があります。”  引用終了

 ですので、パートナーの妊娠への影響は少ないと考えられますが、証明されているわけではありません。
もし、『セチリジン塩酸塩錠10mg「科研」』を休薬するのであれば、精子ができてからの蓄積期間を考えると、服薬中止は、3ヶ月から6ヶ月ほどになると考えられていますので、少々長期になり、ご主人の本来の疾患の治療への影響も懸念されます。また、休薬する際は、医師の指示に従い徐々に減らしていくことが必要と成ります。
  これらを考慮し、ご主人の症状もアトピーの担当医の方と相談された上で休薬等のご判断をするのがよろしいのではないでしょうか。
 個別の事情もあると存じますので、更に、不明な点があれば、医師や、薬剤師にご相談ください。以上、少しでも参考になれば幸いです。
回答 2009/03/31

2008/11/26 39才■男性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル 男性が服用した薬の妊娠への影響(ユリノーム、桂枝茯苓丸)
Q 初めて相談いたします。主人のことですが、2007年6月頃から前立腺炎で、薬を服用しています。一年以上過ぎました今は、回復にむかっていると主人はいいます。薬も以前と違うものになり、漢方も服用しております。私は、子供が欲しいのですが、一年以上薬を服用しているので、精子が正常なのか?とても心配です。薬服用中は、子どもは、諦めた方がいいのでしょうか?もし可能であれば、服用をしばらくやめて、子どもにチャレンジをしたいと思っていますが、年齢的なこともあり、悩んでおります。どうぞよろしくおねがいします。

一年以上服用した薬
ソランタール100mg
セルニルトン
ムコスタ 100mg

です。
現在は、ユリノーム錠25ミリグラム
ツムラケイシブクリュウガン25

です。

よろしくお願いします。
A お薬の作用等について不安なことお察し申し上げます。

さて、男性の服薬した薬の妊娠への影響についての概要は、お薬110番の以下のホームページが参考になります。
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-06.html
要約すると、一般的には、影響する可能性は低いが、証明されたわけではない。また、休薬するとなるとかなり長期になることなどが記載されています。

さて、今回問題となっているソランタール、セルニルトン、ムコスタ、ユリノーム、ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒ですが、直接、男性の服薬した薬が女性の妊娠に影響しますという報告はみられませんでした。また、服薬した薬が、精巣または精子へお薬が移行するかについても調べましたが、この点については不明でした。

更に、間接的に、その薬が妊婦への投与が制限されているか(催奇形性など)。
について、調査いたしました。
そしますと、ユリノームについて動物実験で催奇形作用が報告されているので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。
ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒について、
本剤に含まれるトウニン、ボタンピにより流早産の危険性があるので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましいとされていました。
それ以外の薬については、報告が無く妊婦への安全性が確立しているわけではないとされています(セルニルトンはもともと女性に使用される薬ではありません)。
ただし、これは、これらの薬を女性が直接服用した際の注意点です。

ついては、男性が服用したユリノームや、ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒の成分がどれだけ精子に移行するかはわかりませんが、その成分に催奇形性の可能性があることからユリノームの服用には注意した方が良いように思われます。

さて、もし休薬するとして、休薬する期間ですが、精子ができてからの蓄積期間を考えると、服薬中止は、3ヶ月から6ヶ月ほどになると考えられます。また、休薬する際は、医師の指示に従い徐々に減らしていくことが必要と成ります。

以上が、調査の結果ですが、これらを考慮し、ご主人の症状も担当医の方と相談された上で休薬等のご判断をするのがよろしいのではないでしょうか。
 個別の事情もあると存じますので、更に、不明な点があれば、医師や、薬剤師にご相談ください。以上、少しでも参考になれば幸いです。

回答 2009/03/31

2008/11/25 30才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル デパスの服薬のやめ方
Q 緊張型頭痛のため2年間デパス(0.5mg)を一日3回服用しておりましたが、長期的な服用にあたり副作用等を考慮し、断薬を考えております。

10月より1ヶ月0.25mgの一日3回服用しておりました。ただ、この際に、異常な不安、神経過敏な状態になり、ホメオパシーを服用し不安を抑えようと試みましたが、ホメオパシーがきいたのか、時間がたって体がなれたせいか、減量後3週間目には、不安、神経過敏がおさまりました。

11月より0.5mgの4分の1を朝、昼服用、2分の1を夜服用しています。(1日合計で0.5mgの摂取になります。)10月に感じた不安はありませんが、明け方気味の悪い夢を見るようになりました。ただ、日常で不安等に襲われることがないので、あまりストレスに感じておりません。

ここでお尋ねしたいのですが、断薬にむけて不安、神経過敏等を抑えるために、GAVA等、サプリメントでなんとかならないものでしょうか。10月の減量の際に、人生で感じたことのない異常な不安にかられたため、かなり慎重になっております。また、医師からも減量してやめるよう指示されたものの、減量だけでは、断薬は無理だと思います。(過去に0.5mgを1日3回服用中にいきなり断薬を試みましたが、2日目に高熱、不安の禁断症状を経験しました。)

どうぞ上記の件につきまして、ご検討いただきますよう何卒宜しくお願いいたします。
(質問は、11月25日)
A お薬(デパス)をやめる際の、不安な気持ちお察し申し上げます。
できれば、薬をのまなくていいようにしたいとのお気持ちもごもっともなことと 思います。
ただ、一般に、お薬を急にやめてしまうと、いろいろ不都合が生じることがあり ますので、徐々にやめていくのなどの配慮が必要となることが多いです。
質問者の方も、いろいろとやめ方を試行錯誤されているようですが、まず、その 際に自分が感じた事も含めて主治医に相談し、お薬を減らしていく方法をいっ しょに考えていくことが良いように思います。
 また、お薬をやめていく際に、ホメオパシー関連のものやサプリメント等を利 用するのも一方法とは考えられますが、これらのものは、その不安、神経過敏当 を抑えるという明確な証拠があるわけでは無く、個人差も大きいと思われます。 従って、その際も、主治医や薬剤師にどの様な方法があるかを一緒に相談しなが ら進めることが望ましいと思われます。まずは、どなたか身近に相談できる方を 持たれ、少しずつ取り組まれてはいかがでしょうか。

以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
回答 2009/03/31

2008/09/25 37才■女性 副作用
タイトル 妊娠中のバイアスピリン、温経湯、マイスリー服薬の影響
Q 過去流産を2回し、次に妊娠したらバイアスピリンを服用予定です。
体温が全体的に低いので、念のため温経湯も服用したいのですが、妊娠してから同時に飲んでいても胎児に影響はないでしょうか。
また現在不眠のためマイスリー錠5mgを服用していますが、妊娠してからも飲み続けて大丈夫でしょうか。
A 妊娠中のお薬の服用についてご不安な事お察し申し上げます。
さて、まず次に妊娠された時に服用されるバイアスピリンは、質問の文面からすると、おかかりになっている産科医の方から処方されるようですが、バイアスピリンは一般的には、出産予定日12周囲内の妊婦には投与しないこととなっておりますので、よく担当の医師とご相談の上、服用する必要があると思われます。
また、温経湯は、体温の低さを補うために服薬される予定のようですが、この温経湯も妊婦に対しては、含まれる成分の中には、流早産のおこす可能性がある成分が含まれていることも指摘されていますので、一緒に妊娠時に服用される際は、担当医または薬剤師に相談した上で、服用するかをお決めになったほうがよろしいと思われます。
 一方、妊娠中も服薬希望のマイスリー錠については、妊娠時に服薬する事の安全性は確かめられていませんので、この点もマイスリー錠を処方していただいている医師に妊娠のことを相談するか、産科医、または薬剤師にマイスリー錠の服薬のことをご相談の上、治療の必要性とあわせて判断してもらう必要があると思われます。
以上、それぞれのお薬は、それぞれ意味があって処方されているのですが、それらを違った医師、薬剤師が判断するのではなく、すべての服薬内容および患者さんの状況を、すべて治療にあたっている医療従事者が共有しておくことが患者さんの利益にもつながると思いますので、まずは、飲んでいる薬または、飲もうとしている薬すべてを担当医にご相談されることをお勧め申し上げます。
回答 2008/10/20

2008/09/20 33才■女性 副作用
タイトル デプロメールの副作用(パートナー服薬時の妊娠への影響)
Q 早速質問させてください。
主人が昨年9月より一年間うつ病によりデプロメール25を服用しておりました。
最初の半年は1日2錠、3回
残りの半年は1日1錠、3回
9月より服用を中止しています。

現在1児の母ですが、そろそろ出来れば二人目を考えています。
胎児に薬の副作用は考えられますでしょうか。
もし考えられるのであれば、100%安全とは言い切れないにしても
どれくらい期間をあけた方がよいのか。
何かその間にしておいた方がよいこと。
ご教授頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
A お問い合わせの件について回答申し上げます。
ご主人が服用されていたお薬による胎児への影響についてのご質問ですが、本件に関する薬剤毎の情報は一般的に、ほとんど無いようです。デプロメールに関しても具体的な情報はありません。
ただし、本件に関して参考となるサイト(http://square.umin.ac.jp/~jin/text/taiji-effect.html)があります。内容を要約しますと、「一般的には、薬剤の影響を受けた精子は受精能力を失うか受精してもその卵は着床しなかったり、妊娠早期に流産して消失すると考えられている事。」
また、「男性の精巣で作られた精子が受精に関わるまでには約74日(±4〜5)を要しますので、薬剤の影響があるとすれば受精前約3ヶ月以内に投与された薬でである事。」などが記載されています。詳細は、該当サイトをご確認ください。
したがって、一般的にはご主人が服薬をやめてから3ヶ月は期間を空けた方が良いと考えられます。
なお、上記は一般的な場合ですので、個別の相談には、最寄の薬局の薬剤師や、お知り合いの産科医の方にご相談されるのがよろしいかと存じます。
以上参考になれば幸甚です。
回答 2008/10/20

2008/04/05 43才■女性 副作用
相互作用
タイトル ソラナックスとGABAサプリの併用
Q 現在、抗不安剤ソラナックスを服用しています。減薬にあたり、平行してGABAのサプリメントを飲もうと考えていますが、飲み合わせはいかがでしょうか?
A 服薬の際にいろいろと悩まれることお察し申し上げます。
さて、抗不安薬ソラナックスとGABAのサプリメントとの飲み合わせについてですが、調査したところ、飲み合わせについて正式な調査結果等はみられませんでした。
ただ、もともとソラナックスは、脳内にあるGABAの受容体に作用して、いろいろな効き目をあらわすと考えられています。このGABAはGABAサプリメントの本体と同じものです。つまり、GABAサプリメントとソラナックスを併用すると作用が強くでる可能性は否定できません。ただ、お問い合わせではソラナックスを減薬されるとのことでしたので、その程度がどれだけかは、個人差もありはっきりとしたことは申せません。
 ついては、ソラナックスの減薬にあたっては、医師とも相談されていることと思いますので、まずは、減薬の際にGABAサプリメントを併用することを主治医に相談することをお薦めします。そうでないと、少なくとも、医師は減薬の際の患者さんの症状を誤って判断してしまう可能性があります。そして、何か不都合がある場合は、すぐに対応できるというメリットもあります。
以上のコメントが参考になれば幸いです。
回答 2008/05/02

2008/03/04 38才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
その他
タイトル ジルテックとセレスタミンについて
Q 男性の服薬している薬の女性の妊娠への影響(編集者追加):

そろそろ体力的に限界かと思い第三子の妊娠を希望しています。
夫が花粉症で毎年なにかしらの薬を服用していますが、今年は
2月から通常時にはジルテック錠10を、特に症状がひどい日には
セレスタミンを服用しています。

調べても女性が服用している場合の注意などしかわかりません。
夫が上記の薬を服用している場合の妊娠は避けたほうが良いの
でしょうか?また避けた方が良い場合は服用をストップしてから
どのくらいの期間空けたほうが良いのでしょうか?
A お薬の作用等について不安なことお察し申し上げます。

さて、男性の服薬した薬の妊娠への影響についての概要は、お薬110番の以下のホームページが参考になります。
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-06.html
要約すると、一般的には、影響する可能性は低いが、証明されたわけではない。また、休薬するとなるとかなり長期になることなどが記載されています。

さて、今回問題となっているジルテック、セレスタミンですが、直接、男性の服薬した薬が女性の妊娠に影響しますという報告はみられませんでしたが、
間接的に、
服薬した薬が、精巣または精子へお薬が移行するか。
また、その薬が妊婦への投与が制限されているか(催奇形性など)。
について、更に、調査いたしました。

まずジルテックですが、催奇形性の報告はありませんが、妊婦への安全性が確立しいるわけでは無いようです。
また、動物実験ですが、精巣等への薬物移行は、血液中に比べて非常にわずかであるという報告があります。

次に、セレスタミンですが、この薬剤は、2種類の薬効成分を含みます(ベタメタゾン、d-マレイン酸クロルフェニラミン)。このいずれかにおいて妊娠への影響が問題となるか調べてみますと、精巣、精子への移行については、不明でした。
しかしながら、試験管内の実験等で、精子数およびその運動性について影響を及ぼすという報告があります。一方、妊婦の服用に対しては、動物実験で催奇形性が報告されていおり注意が必要と考えられます。
ついては、男性が服用したセレスタミンの成分がどれだけ精子に移行するかはわかりませんが、精子に対して何らかの影響を及ぼす可能性があること、また、その成分に催奇形性の可能性があることからセレスタミンの服用には注意した方が良いように思われます。

さて、休薬する期間ですが、精子ができてからの蓄積期間を考えると、服薬中止は、3ヶ月から6ヶ月ほどになると考えられます。また、休薬する際は、医師の指示に従い徐々に減らしていくことが必要と成ります。

以上が、調査の結果ですが、これらを考慮し、ご主人の症状も花粉症の担当医の方と相談された上で休薬等のご判断をするのがよろしいのではないでしょうか。
 個別の事情もあると存じますので、更に、不明な点があれば、医師(産婦人科医)や、薬剤師にご相談ください。以上、少しでも参考になれば幸いです。
回答 2008/03/21

2008/02/26 41才■女性 副作用
相互作用
タイトル 「千年一位」とフルオロウラシルを飲み合わせても大丈夫?
Q
義父72歳が大腸がんで切除手術をしました。肝臓にも癌になりかけ(もう癌化している?)細胞があります。術後、抗癌剤治療としてフルオロウラシルが処方されていて、時々短期入院をしています。そんな折、知り合いから「千年一位」を薦められました。健康茶なので薬への影響はないとの説明でしたが、そちら様のホームページ(2006/04/12回答)にもあるように、薬との兼ね合いが心配です。教えて下さいませ。少しでも抗がん剤治療の負担を軽くしてさしあげたいのです。
A ご親族の方のご病気のことご心労いかばかりかと存じます。
さて、ご質問の「千年一位」とフルオロウラシルの相互作用についてですが、今のところ千年一位がフルオロウラシルの作用に影響を与えるなどの報告は特に無いようです。しかしがら、以前報告させて頂いた様にタキサン系の抗ガン剤との飲み合わせが問題とされており、報告が無いことが安全性を保証しているものではありません。
従って、「千年一位」を使われる際は、体調に留意し、何か不都合なことがあれば医師や薬剤師にすぐにご相談ください。なお、体調だけでなく、検査の値にも影響を与えるかもしれませんので、「千年一位」を使用していることを医師には伝えておくことがよろしいかと思います。お大事になさってください。
回答 2008/03/21

2007/09/30 40才■男性 服薬方法
その他
タイトル β遮断薬の入手方法について
Q 局所的な不安症(あがり症、動悸等)に有効な薬として、β遮断薬(インデラルなど?)があるようですが、石川県内で処方してくれる病院(または薬局)はあるのでしょうか?
A お問い合わせの件について回答申し上げます。

インデラルなどのβ遮断薬は、医薬品の中でも、処方せん医薬品に分類されています。
処方せん医薬品とは、薬局でくすりを購入する時には必ず医師の処方せんが必要になるお薬をいいます。作用が強く医師の管理下で使用することが必要な医薬品に対して適用されます。従いまして、薬局で勝手に調剤することはできません。
お困りのようですので、まずは、医師の診察を受けて、ご相談されるのがよろしいかと思います。不安証で診察を受けられるのでしたら心療内科等が適当かと思います。
その上で、適切な診断に基づいて、適切なお薬を処方していただき服用されるのがよろしいと思います。
ご検討いただければ幸いです。

回答 2007/10/19

2007/09/14 31才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
体内動態
タイトル d体と dl体 マレイン酸クロルフェニラミンによる眠気の違い
Q ドラックストアで働く者なのですが、d体とdl体のマレイン酸クロルフェニラミンがあると思いますがどちらが眠気が強いでしょうか?
同じ成分量の場合と、実際の製品の場合(例えばd体6mg dl体12mg 製品でグラム数はまちまちですが・・・)ではどちらが眠くなるかがわかりましたらご返答お願いいたします。

(回答者注:d体 6 mg, dl体12 mg の数値は、製剤の含量を示すのではなく、1日服用量を示すと思われる)

A マレイン酸クロルフェニラミンは、抗ヒスタミン薬という薬に分類されます。
抗ヒスタミン薬は、いろいろなアレルギー反応の原因となるヒスタミンの遊離を抑えることにより蕁麻疹、湿疹、鼻炎、感冒等に伴うくしゃみ、鼻汁などに効果を発揮します。
一方で、ご質問にあるように眠気をおこすことがあることが知られています。
さて、このマレイン酸クロルフェニラミンには、構造の異なるd体とl体が存在します。
d体とl体との違いですが、d体とl体は光学異性体といって、たとえるなら右手と左手の手袋みたいなものです。指の順番は同じでも、表裏が反対です。つまり、d体は右手の手袋だけでdl体は右手左手の手袋の混ざりです。次に、人間の体はd体とl体を認識できるかどうかですが、きわめてはっきり認識します。
マレイン酸クロルフェニラミンの場合は、そのうちd体のみに上記の効果があるとされています。
そして、やっかいなことに、現在、市販されている製剤(商品)には、d体のみを含むものとd体とl体両方を含む製剤(商品:dl-マレイン酸クロルフェニラミン)があります。
両方市販されているのは、昔は、d体のみを分けて製造することが難しかった名残と思われます。
従って、同じ量であれば、d体のみの方がdl体より作用が強いということになりますが、実際には、そのことを勘案して、それぞれの一錠ないしは一包中の量、または一日服用量が決められています。つまり、dl体の方が一日服用量が多くなっている場合が多いです。また、d体のみの製剤の中には、一錠中の量を増やして、1日3−4回服用しなければならないところを、一日2回の服用で良くした錠剤も市販されています。
つまり、医薬品の銘柄毎にd体、dl体の別、一日薬用量、製剤の特徴の比較をしないと正確なことは申せないことになります。
更に、眠気の出方は、人によって大きく異なり、その差は薬の構造による差より大きい場合もあります。
つまり、d体、dl体いずれの製剤にしても、眠気は出現する可能性があり、その差について示すことは難しいと思われます。
明快にお答えできず申し訳ありません。
もし、そのことについて尋ねられた場合は、最寄りの薬剤師に確認することも良いかと思います。
特に、製剤の区別なく販売時には、安易に眠気が少ないとするより、「眠気が出たり出なかったりするので、服用時には車の運転や危険な作業はなるべく避けて下さい。」と伝えるのが必要かと考えます。
回答 2007/10/19

2007/08/22 45才■男性 服薬方法
相互作用
体内動態
タイトル メネシット錠と食事の相互作用
Q メネシット錠を服用する時
蛋白質の摂り過ぎで メネシットの吸収が悪くなるとのことですが
どのような食事の注意が必要でしょうか
蛋白質の中で 動物性蛋白質・植物性蛋白質の注意や
アミノ酸の入った栄養剤など注意が必要でしょうか?
大型中性アミノ酸がメネシットの吸収を阻害するらしいのですが
大型中性アミノ酸がどのようなものなのか またどのような食材に含まれているのか
お教えください
A お薬(メネシット)を服用される場合の、食事のことについて、気をつかわれている様子お察し申し上げます。

さて、メネシットについては、ご質問にあるように、大型中性アミノ酸が血液中に多く存在する状況下(通常血中濃度の2倍程度)でメネシットの成分であるL-ドーパの脳内移行が低下するという報告がありますが、詳しいメカニズムは不明です。
大型中性アミノ酸はフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、チロシン、バリンで、5つが必須アミノ酸と一致していますので、必須アミノ酸の過剰な摂取は注意しなければならないとも言えます。
ただ、必須アミノ酸が不足すれば、身体に別の弊害が発生する可能性があるため、メネシットを服用しているからといって、極端な蛋白質の摂取制限はお勧めできないと思います。卵黄や肉類のとりすぎや健康食品のプロテイン製剤などには注意が必要かと思いますが、通常の食事ではあまり気にする必要はないかと思います。動物性蛋白質と植物性蛋白質では、動物蛋白質のほうが必須アミノ酸が多く含まれているはずですが、植物性蛋白質ばかり摂取するという方法も賛成できません。
また、蛋白の摂取量を調節して、病気の状態を調節することもありますので、ご自身で勝手に判断して、食事の内容を変えるようなことは避け、あくまで、医師と相談の上、変更することが望まれます。

従いまして、
現在の服用量で問題がなければ、食事の内容自体を極端に変更することは、総合的にみて好ましくないと考えられます。
もし、お薬を服用して何か不都合があれば、主治医ないしは、薬剤師にご相談されるのがよろしいと思います。
回答 2007/09/03

2007/08/20 32才■女性 副作用
薬効薬理
体内動態
タイトル 授乳中に使用できる下剤(一般薬)
Q 1ヶ月の子供がいます。私が便秘がひどく困ってます。授乳中ですが服用できる下剤(市販薬)はないでしょうか?お返事お願いします。
A 授乳中ということで、すでに試されているかもしれませんが、まずは、ヨーグルト等乳酸菌入り食品と食物繊維入りの野菜ジュースのセットから始めてはいかがでしょうか。
栄養補給とともにお通じが改善することが期待されます。
それでも効果がない場合下剤の使用ということになりますが、

授乳の影響が少ない下剤について調査しますと、
薬の110番http://www.okusuri110.com/などを、参考にしますと、
菅原和信、豊口禎子:授乳と薬剤, 薬局, 49, 1678, 1998(製品例付記)の引用で、
センナというお薬が通常は授乳中も投与可能な薬剤として記載されています。
センナは、生薬として古くから使われております。
そこで、センナを含む一般薬を調べますと、

快腹丸(久光製薬)
 ダイオウ末、センナ末、アロエ末含有の小粒の丸薬。
サトラックス(佐藤製薬)
 プランタゴ・オバタ種子、センナの実などを配合した顆粒剤。
ワカモト便秘薬(わかもと製薬)
 ダイオウ末、アロエ末、センノシド、カサンスラノールを配合。
があります。

以上のことをふまえ、現在の症状を、薬局の薬剤師に相談されて、お薬を選択されてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
回答 2007/09/03

2007/08/19 33才■女性 相互作用
タイトル ピルと漢方薬について
Q 耳が悪く医師と相談して漢方薬
ツムラ香蘇散エキス顆粒(医療用)
ツムラ加味帰脾湯エキス顆粒(医療用)
を1日3回毎食前に服用することになりました。
また別で産婦人科にてピルを処方してもらい
服用することにしました。
経口避妊薬 アンジュ28
です。同時に服用するにあたり影響はないか
心配です。一応漢方薬の薬剤師には伝えましたが。。。
A お薬のことで不安に思っていらっしゃること、お察し申し上げます。
お薬をいろいろ違った目的で、違った医師から処方された場合に、そののみ合わせに問題が無いかは、心配な点の1つと思います。

さて、ツムラ香蘇散エキス顆粒(医療用)、ツムラ加味帰脾湯エキス顆粒(医療用)と、アンジュ28の薬の飲み合わせですが、調査した限りでは、特に、飲み合わせによって、不都合が生じることの報告は見られませんでした。

まずは、そのまま服用されてよろしいと思いますが、
未知の不都合が現れる場合も無いとは言えません。
あらかじめ、それぞれの処方してもらった医師に、他の薬を飲んでいることを伝えること、
更に、何か、お薬を服用していて不都合が現れましたら、あわてず、直ぐに主治医ないしは、薬剤師にご相談いただければ、より安心かと思います。
以上、お役に立てれば幸いです。
回答 2007/09/03

2007/07/11 49才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
体内動態
その他
タイトル 精神疾患の服用中の妊娠・授乳について
Q 朝エビリファイ3mgアーテン2mgデプロメール25mg、夜リスパダール1mgアーテン2mgデプロメール25mgを服用中の、妊娠・授乳についてお尋ねします。
主治医の精神科の先生は、喫煙している妊婦さんに比べれば薬の心配はないと言ってくれました。授乳についても、母乳中にどれぐらい薬が移行するかデータが無いから少しぐらい飲ませてもいいといってくれました。
小児科、産婦人科の先生は全面否定です。
妊娠についても、子供に異常が出る確率が高いと言われ、大変心配しました。
帝王切開で小さいけど元気な子が無事生まれ、一安心している所です。
もし上記の薬について、データがあれば教えてください。
今のところ子供は元気ですが、脳の発達や障害も心配しなければならないのでしょうか。
A この度は、くすりと健康プラザに質問をお寄せいただきありがとうございます。
お薬の服用について、いろいろとお悩みのことお察し申し上げます。

さて、授乳に対するお薬の影響ですが、服用されているお薬のいくつかについては、母乳中への薬物の移行が示唆されています。しかしながら、お薬の服用については、個々の患者さんの症状等を総合的に判断して個別の対応が求められますので、今回お寄せ頂いた情報からだけでは、どのように対応したら良いかの判断はできかねます。
また、出産前に服用していた薬の子供さんへの出生後の影響も予測するのは簡単ではありません。小児科の先生とも相談しながら、お子様の発育を良く観察することが肝要かと思います。 
もし、身近に相談できる薬剤師がおりましたら事情を話してご相談されるのも一つの方法かと思います。
あまりお役に立てず申し訳ございません。
回答 2007/07/19

2007/06/05 29才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル ロペミンカプセル
Q こんばんは。教えて頂けると幸いです。
病院でロペミンカプセルというお薬をもらいました。
お薬の袋に『下痢の時 1日2回まで』と書いてあるのですが、1回飲んで2回目を飲む場合は何時間くらいあければ良いですか?
A からだの調子が思わしくなく大変なこととお察し申し上げます。

さて、今回もらわれたお薬のロペミンカプセルは、通常、成人に用いられる量は1日1〜2mgで、これを1〜2回に分割して服用することとなっています。つまり、1日1〜2カプセルを1〜2回に分けて服用するのが通常の服用方法です。
また、このお薬は、体の中の薬の濃度が最も高くなるまで飲んでから4〜6時間かかります。また、体に入った薬の量が半分になるのに12時間ほど要します。お薬が効き始めるまでには約2時間かかるという報告もあります。
さらに、人によっては、時間をあけずに服用すると、胃腸の調子が悪くなったり、眠気やめまいが起こる場合もあります。
従いまして、効果が出ないからといってすぐに、2回目を服用するのではなく、すくなくとも5時間程度はあけて、まだ、症状(下痢)が続いているようであれば服用されるとよろしいかと思います。
ただし、患者さんによって、薬の作用には差がありますので、何か不安な点がありましたら、は主治医が調剤してもらった薬剤師にご相談ください。
回答 2007/06/18

2007/05/18 35才■女性 副作用
服薬方法
相互作用
タイトル イスコチン錠100mgについて
Q 胸水が溜まり診断の結果、結核と言い渡されました。
飛沫核感染はしないとのことで投薬と通院での治療となりましたが、
その中で処方されたイスコチン錠100mgについてお聞きいたします。
結核の治療には食事制限はないとの事ですが、
このイスコチン錠の注意事項を読むとヒスチジンを含む食材は避けた方がいいといった事が書いてありました。
どの程度避けていればいいのかよろしければ教えていただけませんか。
青魚が大好きなのですが刺身盛り合わせなどはやはり避けた方がいいのでしょうか。
A 新しいお薬を服用されるにあたっていろいろと不安な点があることお察し申し上げます。少しでも、私どもの回答がお役に立てば幸いです。
さて、ご質問のイスコチン錠は、その成分をイソニアジドといい、昔から結核の治療薬として繁用されいます。
昔からよく使われているので、このイソニアジドは、一部の食物との飲み合わせ、食べ合わせが悪いことがわかっています。
 その一つは、イソニアジドを服用していてマグロ等を食べると、まれなケースですが頭痛や吐き気がみられるというものです。魚肉中に含まれるアミノ酸の一つであるヒスチジンが細菌によってヒスタミンに変化します。このヒスタミンの代謝(体の中でヒスタミンが分解され効果を失うこと)をイソニアジドは抑制します。ヒスタミンが体内に蓄積するために頭痛や吐き気が起こると言われています。質問の点は、この事と思います。
ただし、この症状は、すべての人に起こるわけではありません。余り神経質になると、栄養をとり体力をつけることが難しくなってしまいます。少しでも新鮮な魚のほうがヒスチジンの含有量がすくないと言われておりますますので、過度にならない程度に新鮮な魚を食す様に心がけてはいかがでしょうか。もし、食べ合わせで頭痛、吐き気が起こるようであれば、すぐに医師または 薬剤師に連絡し適切な処置を受ければ問題ないです。
 また、イソニアジドについては、チーズ、赤ワイン、ビール、レバーなどチラミン含有食品をたくさん食べると血圧が上がったり動悸を起こす恐れがあることも知られていますので、上記食品はやめるというのではなく、控えめに摂るようにご注意下さい。
 くすりの飲みあわせ等で何か心配事がありましら最寄りの医師、薬剤師に気軽にご相談下さい。
回答 2007/05/28

2007/05/03 33才■男性 服薬方法
薬効薬理
タイトル 水疱瘡に対するフェノール亜鉛華リニメントの塗布終了の目安
Q 10ヶ月の子供です。フェノール亜鉛華リンメントを塗布していますがどのような症状になるまで塗布し続けるのでしょうか
A お子さんが水疱瘡ということで大変な事と思います。
さて、お尋ねのフェノール亜鉛華リニメント(カチリ)は、水疱瘡のお子さんには良く処方される塗り薬です。この塗り薬には水疱瘡に伴って起こる炎症を抑える作用と皮膚を保護する作用があります。更に、重要な作用として「乾燥」と「マーキング」があります。フェノール亜鉛華リニメントは皮膚に塗布後、乾燥すると白い塊となり、水疱の中身をよく吸収します。これにより二次感染を緩和できるといわれています。また、白い塊が水疱の位置をマーキングするので新しい水疱や古い水疱の治り具合が確認できます。
以上の理由から、ジュクジュクした水疱がなくなった時が塗布の中止の目安としていただければよろしいと思います。
更に、ご不明の点があれば最寄りの医師や薬剤師にお問い合わせください。
一日も早い回復をお祈りしております。
回答 2007/05/10

2007/03/22 38才■女性 副作用
服薬方法
タイトル タミフルドライシロップ3%の服用中のうわごと、幻覚への対応
Q 昨晩、7才(17キログラム)の娘がインフルエンザと診断され、タミフルドライシロップ3%を一回一包、用量2.4g×5日分処方されました。点滴の後、自宅に戻り、21時半頃、チョコアイスと一緒に服用させました。午前1時頃から時折、うわごと、幻覚をみているような症状がみられました。今は、意識もしっかりしてますが、この後、服用させるか心配です。
A 最近、いろいろと報道されており、とても心配されていることお察し申し上げます。

さて、未だ因果関係ははっきりしていないようですが、
3月20日付けの厚生労働省からの情報では、タミフルを服用した小児・未成年者においては、自宅で療養をする場合に、少なくとも2日間、1人にならないよう配慮するとの注意喚起がなされています。
質問内容のみからは十分な判断はできませんが、少なくとも注意をする必要がある状態に思います。

至急、主治医の先生に連絡を取り、服薬するか、やめるかの判断および、お子様に対する対応方法を十分に相談することを強く勧めます。
くれぐれも娘さんが1人にならないように保護者の方は配慮してください。
急ぎお知らせ申し上げます。

回答 2007/03/22

2007/03/17 29才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル 乳児のインフルエンザに対するタミフルの薬用量
Q 3ヶ月3週間の娘がインフルエンザA型になりました。
病院から渡された薬はたミフルドライシロップ3%と咳止めのシロップ液でした。
体重が6kgなんですが、1回量が0.4gになってます。
1日2回5日間服用なんですが、1回量が多すぎるのではないかと気になって仕方ありません。本当に飲まし続けて大丈夫でしょうか?
A お子様の薬の服用については、いろいろと不安に思われること、お察し申し上げます。

さて、問い合わせのタミフルの服用量ですが、3ヶ月3週間のお子様であれば、通常処方される量ですのでご安心ください。

ただし、何か不安に思われることが他にある場合、たとえば、以前薬で発疹ができたことがある、発育の程度が思わしくない、肝臓等の調子が悪いなど、がある場合や、
また、今回タミフルを服用し始めて体調等に変化が認められる場合には、
一度、主治医または薬剤師にお問い合わせすることをお勧めします。
回答 2007/03/20

2007/03/01 17以下才■女性 副作用
薬効薬理
タイトル タミフルの発疹について
Q こんにちは、
お伺いします。
インフルエンザB型とのことで、タミフルを、3日間のみました。
顔から体にかけて、赤い発疹が出ました。とくに顔中、かなり赤くなるほどでした。
お医者さまの指示で、薬をやめて、3日間たって、
体のほうは、ほんの心もち、薄くなったような気がしますが、
顔は、ひどくはなっていませんが、なかなか治りません。
治るのには時間がかかりますか?時間がかかっても治るでしょうか?
それとも病院へいくべきでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
A タミフルを服用され顔から体にかけて、赤い発疹が出てお困りのことお察し申し上げます。
さて、現在医師の指示に従って、お薬をやめておられるとのこと適切な措置と思います。
タミフルは、人によっては、発疹等がでることが報告されています。
また、お尋ねの、直るのに時間がかかるかという点ですが、現在報告されている症例においては、殆どが2週間以内に回復されているそうです。
しかしながら、
人によっては異なる場合も考えられますので、
気になるようでしたら早めに受診することをお勧めします。
回答 2007/03/07

2007/02/17 52才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル ポララミン(2mg)と膀胱炎について
Q 膀胱炎になり、家の近くの内科に受診したところ、抗生剤とポララミン(2mg)1日2回朝・夕食後、1回1錠服用で処方されました。主治医からは膀胱炎に効くからと言われたのですが、調べたところ、ポララミンの副作用に『尿閉、排尿困難など』があるとなっているため、膀胱に効く作用があるのか調べたんですが、納得いく答えが見つからないままで、安心して服用してよいものか分かりません。お手数ですが、よきお答えがあれば、教えていただけますようお願いいたします。
A 膀胱炎でお悩みのこと、お困りのことと拝察いたします。
さて、ポララミンが膀胱炎に効果があるかとのご質問ですが、ポララミンの持っているヒスタミンという炎症物質を押さえるという作用から炎症を抑えるために処方された可能性が考えられますが、詳細は不明です。
一方、ポララミンと同様にヒスタミンを押さえる作用を持つ薬の中にはむしろ膀胱炎には好ましくないとの症例報告がされている薬剤もあります。

したがいまして、抗生剤、ポララミン服用されていて、何か不都合ないしは症状が改善されないということであれば、早めに主治医か薬剤師にご相談されることをお勧め致します。
回答 2007/03/05

2006/12/07 23才■男性 その他
タイトル 尿の甘いにおいと糖尿病の関係
Q 数年前からですが、アルコールを飲んだ次の日の朝、毎回おしっこが甘いにおいがします。
糖尿病でしょうか??

A ご心配、お察し申し上げます。
さて、ご質問ですが、
薬に関することでは無いので、明確にお答えできませんが、
尿中にケトン体が多く含まれていると甘酸っぱいにおいがします。
尿中にケトン体が多く含まれることは糖尿病の場合もありますが、高脂肪食を摂取した場合や激しい運動をした場合にも起こります。「アルコールを飲んだ次の日の朝、毎回おしっこが甘いにおいがする。」ということだけでは糖尿病とは断定しづらいと思いますが、他にも思い当たること(のどがかわきやすい、疲れやすい等)があれば早期の受診をお勧めいたします。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答 2006/12/15

2006/11/12 70才■男性 副作用
服薬方法
薬効薬理
相互作用
タイトル 緑内障で手術歴がある患者さんの切迫性尿失禁治療のためのバップフォーの服用
Q 脳梗塞の後遺症で切迫性尿失禁となり泌尿器科にてバップフォーという薬を処方されました。
緑内障を煩い手術をしたことがあるのですが、飲んでいて問題ないでしょうか?
バップフォーは副作用が強い薬でしょうか?
また他に変わる薬はありますか?
A いろいろお困りの事と存じます。

さて、お問い合わせの件ですが、
 緑内障になられ、その後手術をされたということですが、手術後の緑内障のお加減はいかがでしょうか。既に、眼圧などが正常に回復されていればよろしいと思いますが、緑内障の関係でお薬(内服薬、点眼薬)を使用されているのでしたら、バップフォーの服用について泌尿器科または眼科の医師と相談する必要があります。
 泌尿器科の先生には、緑内障の既往歴をお話でしょうか。

 一般的に、今回、処方されたバップフォーは、緑内障の患者さんには用いてはいけないお薬となっております。
 泌尿器科の先生が、患者さんの状況等を正確に把握した上で、総合的に判断してバップフォーを処方されていればよろしいのですが、念のため早急に、泌尿器科の先生に、緑内障のことをお話しして服用を続けるか相談されるのが良いと思います。
 切迫性尿失禁についてはバップフォー以外にもお薬はありますので、その点もご相談ください。
 バップフォーの副作用については、眠気等いくつか報告されておりますが、個人差もありますので、この点については、医師または、薬剤師に詳しくご相談ください。
以上お役に立てば幸甚です。
回答 2006/11/17

2006/07/21 21才■男性 その他
タイトル 口内炎について
Q 寝てるときに,知らずに噛んでしまって,口内炎が治らないのですが,どうすればよろしいですか?
A 口内炎がなかなか治らずお困りのことと思います。
長引くようでしたら、診察等を受けることをおすすめしますが、その際の参考になればと考え、口内炎の原因について検索してみました。
 国立がんセンターのホームページに次のような解説がされています。
1)機械的損傷
入れ歯が合わない時や、歯並びが悪く粘膜にあたる時
熱いものを食べ火傷した時
口腔内の粘膜が乾燥している時
*口腔内の粘膜が乾燥していると、ちょっとした刺激で傷つきやすくなります。
2)口腔衛生不良
水分や食事の摂取が不十分で、唾液の分泌が不足している時
歯みがきやうがいなど、口の中を清潔にすることができない時
*虫歯ができることに代表されるように、口の中が不潔になるといろいろな菌が繁殖しやすくなります。
3)全身状態の低下
病気や過労などで体力が衰えている時
食事がとれず、ビタミン不足(特にビタミンB2)、貧血など栄養状態が悪い時
抗生物質やステロイド剤を多く使用している時
白血病や再生不良性貧血などの病気がある時
4)がんの治療
放射線療法
化学療法
など
参考資料:国立がんセンターホームページ:
    http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/care/010311.html#03

 ご質問の方の、最初の口内炎の発症は、機械的損傷と考えられますが、なかなか回復しないとなると、再度の機械的損傷か他の原因も加わっていることが考えられます。
 いずれにしても、専門医の受診をおすすめいたします。
回答 2006/10/06

2006/05/01 44才■男性 副作用
薬効薬理
タイトル 心臓への影響
Q 統合失調症の薬の心臓への影響を分かりやすく教えてください。
A 統合失調症の治療薬には色々な種類があります。
該当する医薬品の添付文書(医薬品の使用等に関する説明書)の中に記載されている循環器系(心臓・血管系)への影響を拾ってみました。心臓(循環器系)への影響については、薬理作用の延長線にあると考えられるものや、原因不明で予期しえないものなどの様々な影響が記載されています。これを類型化すると5項目に大別されます。但し、「心疾患の症状の悪化」という記載については具体的な症状がハッキリ記載されておらず省略しました。5項目については次に通りです。

@エピネフリン投与中の患者へ、本薬(統合失調症治療薬)の投与で起こるα遮断作用による血圧下降の記載。
A副作用としてみられた血圧下降、起立性低血圧、頻脈、動悸、徐脈、胸内苦悶感等の記載。
B不整脈(1):心室頻拍、QT間隔の延長、T波の平定、U波の出現(Torsades de poinntesも 含む)の記載。
C不整脈(2):不整脈、心電図変化、心房細動、心室性期外収縮等のどれかの記載。
D副作用で見られた血圧上昇の記載。

●@〜Dについて

Aは、副作用の欄に血圧下降、起立性低血圧、頻脈、動悸、徐脈、胸内苦悶感、などが記載されている場合です。この自他覚症状の記載のみでは、治療薬がどのような作用機序でこういった症状がでているかは不明です。
@の「エピネフリン投与中の患者への投与でα受容体遮断作用による血圧下降」が「記載あり」であれば、当該する治療薬が、交感神経から放出されるノルアドレナリンというホルモンがα受容体を刺激し適度な血管緊張を保ち、いろいろな環境の中で血圧を調節しているいるのに対し、当該治療薬のα受容体遮断作用により血管を拡張して、血圧下降が起こさせているのではないかとの推測されます。
α受容体は、神経と神経の間に存在し、ここを遮断すると末端(ここでは血管)へ刺激が伝わらなくなります。
 Bの不整脈(1):心室頻拍、QT間隔の延長、T波の平定、U波の出現、(Torsades de poinntesも含む)、は治療薬で希に見られる不整脈ですが、ごく希に致死的な副作用となりますので、医療担当者にも十分注意するように添付文書に記載されています。治療薬での発生機序は明かにされていませんが、徐脈の人、低カリウム血症の人、心電図検査でQT間隔の延長している人はこういった副作用がでやすいとされています。Torsades de poinntesは心室頻拍を起こした時に特徴的な心電図波形を示すのでこの名前が付けられています。トルサデデポアンと読みます。
Cの不整脈(2):不整脈、心電図変化、心房細動、心室性期外収縮等の記載の中の「心電図変化」には心室頻拍も含まれているかもしれません。副作用欄には「心電図変化」とのみ記載されている場合は詳細不明です。
Dの血圧上昇も、薬剤による作用機序は不明です。
 
最初にも記載しましたが、統合失調症治療薬には、いろいろな種類がありますので、個々の薬によって、上記の「心臓に対する作用」の程度や種類は異なります。また、服用される患者毎でも異なりますので、詳細については、医師又は薬剤師にお尋ねください。
回答 2006/05/16

2006/04/19 23才■男性 副作用
薬効薬理
タイトル 喉の乾き
Q 薬局などで市販されている風邪薬を飲むと異常なほど喉が渇きます。これって僕だけでしょうか?
もし理由などがあれば詳しくおしえてください。できれば科学的根拠などもおねがいします。
A  お問い合わせいただいた「口渇(口のかわき)』は、一般用医薬品のいわゆる「かぜ薬」のうち抗ヒスタミン剤が配合されている「かぜ薬」の「使用上の注意」に記載が義務付けされていますので、抗ヒスタミン剤による「口渇」が疑われます。ただ、発熱があれば、喉が渇きます。必ずしも抗ヒスタミン剤のせいと決めつけられませんが、『口のかわき』がでることがあることを記載するよう義務付けされているのは抗ヒスタミン剤だけです。

 抗ヒスタミン剤の薬理作用(薬の効き方)については、文献「OTCハンドブック1997-1998 -基礎から応用まで-」監修:堀美智子、編集帝京大学医薬情報室 のなかの38〜39頁に(d-マレイン酸クロルフェニラミン)の解説がされています。

 ヒスタミンは、生体内に分布して、細胞膜に存在する受容体を介して、さまざまな作用を発現するとされている。このヒスタミン受容体には、H1、H2の存在が知られている。受容体の刺激による生体への作用は各各受容体ごとに特異性があることが認められており、アレルギー反応や、胃酸分泌などそれぞれの作用の特徴を有している。(このうち、
H2受容体拮抗薬は、胃酸分泌を抑制し、消化性潰瘍治療薬に応用されている。)
 マレイン酸クロルフェニラミンは、H1受容体拮抗薬(いわゆる抗ヒスタミン剤)に分類され、生体内のH1受容体を介して発現するヒスタミンの作用(血管透過性の亢進、消化管、気管支の収縮など)を競合的に阻害するものである。
 主な作用は、ヒスタミンの起炎(炎症を起こす)という薬理作用に拮抗した抗炎症作用、つまり血管透過性の亢進の抑制作用である。他に、気管支平滑筋などの弛緩作用、鎮静作用、抗アセチルコリン作用、局所麻酔作用などをあわせ持つ。また、動揺病(乗り物酔い)抑制作用をも有するとされる。
 これらの作用のうち、OTC(一般用医薬品のこと)では、炎症反応の因子であるケミカルメディエーター(炎症反応をおこす化学物質)としてのヒスタミンに拮抗(ヒスタミンの作用を抑える)する作用を主作用として、感冒(くしゃみ、鼻水)や鼻炎、眼症状のアレルギー症状、かゆみ止め、じんましんなどに対して広く使われている。また、動揺病抑制効果を期待して、乗り物酔い予防薬にも用いられる。
 マレイン酸クロルフェニラミンの薬理作用である抗ヒスタミン作用は、生体内に広く分布するH1受容体に影響を及ぼすため、これが副作用としてあらわれることがある。消化管の平滑筋への作用により、便秘といった消化器症状をもたらすことがある。抗ヒスタミン剤のもつ抗アセチルコリン作用については、ヒスタミンH1受容体刺激作用にもとづく自律神経終末のアセチルコリンの遊離を遮断するためという報告と、ヒスタミンのカテコールアミンとの構造上の類似性から、大部分の抗ヒスタミン剤は抗アセチルコリン作用を有するという報告がある。抗ヒスタミン剤のもつ抗アセチルコリン作用により「口渇」、尿閉、視覚障害をもたらすこともあるので、医療用の添付文書では緑内障、前立腺肥大症の人には、禁忌(使ってはいけない)となっている。抗ヒスタミン剤を用いる際、しばしば問題となる眠気等の副作用は、鎮静作用、中枢神経の抑制作用のあらわれと見られている。逆に高用量による現象として中枢神経の興奮がみられ、小児やてんかん患者においてはけいれんが起こったという報告もある。
 その他、過敏症の副作用として、アナフィラキシー反応なども報告されている。抗アレルギー薬であっても異物である以上アレルギー反応があることも忘れてはならない。

 以上のことをふまえ、次のようにお答えできるかと思います。
(1)かぜ症候群となられ、薬局・薬店等で「かぜ薬」を求められる際に、以前購入した「かぜ薬」で口渇(口のかわき)が強くでることを薬剤師とよく相談され、抗ヒス   タミン剤が配合されていない「かぜ薬」を求められることをおすすめします。
(2)先の、添付文書の通知にもありましたが、
   「次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書(添付文書)を持って医師又は薬剤師に相談すること」として、「5〜6回服用しても症状がよくならない場合」、が上げられています。
    これは、自己診断として「かぜ症候群」を疑って「かぜ薬」を服用したが、「かぜ症候群」ではなく、同様の症状を示すが「かぜ薬」の効果が見られない他の病気、例えばインフルエンザやその他の病気であったりすることを想定しての記載と思われます。この場合は「お買い求めになったかぜ薬の説明文書」をもって医師、薬剤師にご相談下さい。


以下に、一般用医薬品としての「かぜ薬」について詳しく説明していますので、併せて参考になさってください。

皆様がお医者さんの診断を受け、処方せんに基づき投薬を受けるお薬を「医療用医薬品」と呼ぶのに対し、町の薬局で購入されるお薬は「一般用医薬品」と呼ばれています。
 お問い合わせのあった「かぜ薬」は一般用医薬品の一つですが、「かぜ薬」を製造しようとする製薬会社は、厚生労働省が平成10年12月24日に改正通知した「かぜ薬の製造(輸入)承認基準」にしたがって製造する承認を、都道府県から受けねばなりません。
この基準に適合しない医薬品にあっては、別個に有効性、安全性及び配合理由についての資料の提出を求められ、それに基づき厚生労働省で審査されることになります。

 その 「かぜ薬の製造(輸入)承認基準」の一部を紹介いたします。この中で(注)として記載したものは、ご理解いただくために私どもの方で注記したものです。

 かぜ薬の範囲と基準については次のように記載されています。
1. かぜ薬の範囲
 ここでいうかぜ薬の範囲は、かぜ症候群に対して用いることを目的として調整された内服用薬剤(漢方処方に基づく製剤及び生薬のみよりなる製剤を除く。)とする。
(注)漢方処方のお薬、生薬のみのお薬は、一般用医薬品の「かぜ薬」の承認基準の対象に入らず、この基準に適合しないものとして、別個に有効性、安全性及び配合理由についての資料の提出を求められ、それに基づき厚生労働省で審査されることになります。

2. 基準
 かぜ薬の基準は次のとおりとする。なお、この基準に適合しないものにあっては、有効性、安全性及び配合理由についての資料の提出を求め、それに基づき審査する。

(1) 有効成分の種類
 ア 配合できる有効成分の種類は、別表1に掲げるものとする。
 イ 配合しなければならない有効成分は、別表1のA項に掲げるもののいずれか1種類以上とする。
 ウ 別表1のうち、A項に掲げる有効成分の配合は、3種類までとする。
(注)「別表1のA項」
アスピリン
アスピリンアルミニウム
アセトアミノフェン
エテンザミド
サザピリン
サリチルアミド
ラクチルフェネチジン
これら7種類の成分は、いずれも「解熱鎮痛剤」に分類されています。

 エ 別表1のうちB項、C項、D項、E項、F項若しくはG項に掲げる有効成分又はV欄に掲げる漢方処方を配合する場合は、各項又は欄ごとにそれぞれ1種類とする。
(注)「別表1のB項」
塩酸イソチベンジル
塩酸ジフェニルピラリン
塩酸ジフェンヒドラミン
塩酸ジフェテロール
塩酸トリプロリジン
塩酸トリペレナミン
塩酸トンジルアミン
塩酸フェネタジン
塩酸メトジラジン
サルチル酸ジフェンヒドラミン
ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン
酒石酸アリメマジン
タンニン酸ジフェンヒドラミン
テオクル酸ジフェニルピラリン
ナパジシル酸メブヒドロリン
プロメタジンメチレン二サリチル酸塩
マレイン酸カルビノキサミン
dl-マレイン酸クロルフェニラミン
d-マレイン酸クロルフェニラミン
リン酸ジフェテロール
  これら20種類の成分は、いずれも「抗ヒスタミン剤」に分類されています。
 
(注)「別表1のC項」
塩酸アロクラミド
塩酸クロベラスチン
クエン酸ペントキシベリン
クエン酸チペピジン
ジブナートナトリウム
臭化水素酸デキストロメトルファン
デキストロメトルファン・フェノールフタリン酸
ヒベンズ酸チペピジン
フェンジゾ酸クロペラスチン
リン酸コデイン
リン酸ジヒドロコデイン
これら11種類の成分は、いずれも「鎮咳(去痰)剤」に分類されています。

(注)「別表1のD項」
塩酸ノスカピン
ノスカピン
これら2種類の成分は、いずれも「鎮咳剤」に分類されています。

(注)「別表1のE項」
dl-塩酸メチルエフェドリン
dl-メチルエフェドリンサッカリン塩
これら2種類の成分は、いずれも「気管支拡張剤・鎮咳剤」に分類されています。

(注)「別表1のF項」
グアヤコールスルホン酸カリウム
グアイフェネジン
これら2種類の成分は、いずれも「去痰剤」に分類されています。

(注)「別表1のG項」
安息香酸ナトリウムカフェイン
カフェイン
無水カフェイン
これら3種類の成分は、いずれも「中枢神経興奮剤」に分類されています。

(注)「別表1のV欄とは『(生薬及び漢方処方)の項』のV欄」
葛根湯(カッコントウ)
桂枝湯(ケイシトウ)
香蘇散(コウソサン)
柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
小柴胡湯(ショウサイコトウ)
小青龍湯(ショウセイリュウトウ)
麦門冬湯(バクモンドウトウ)
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
麻黄湯(マオウトウ)
これら9種類の成分は、いずれも「漢方処方」に分類されています。

 オ マオウ又はマオウを含有する漢方処方並びにこれらのエキスは、別表1のE項に掲げる有効成分(dl-塩酸メチルエフェドリン、dl-メチルエフェドリンサッカリン塩:気管支拡張剤・鎮咳剤)との配合は認めない。
(注)マオウの有効成分の一つにエフェドリンがあり、成分の重複による過量投与を避けるためと思われます。
 カ 別表1のうちVの項に掲げる漢方処方とT欄、U欄、V欄又はW欄に掲げる有効成分との配合は認めない。
(注)T欄、U欄、V欄又はW欄に掲げる有効成分とは生薬を指しており、漢方処方と生薬の配合を禁止しています。
 キ 香蘇散(コウソサン)以外の漢方処方を配合する場合はエキスに限る。
ク 略
(注)A〜G項およびV欄の成分について、上記の基準をまとめると次の通りとなりなります。
(1) A項の解熱鎮痛剤は、「かぜ薬」に配合しなければならない有効成分で、A項に記載  の7種類のうちから1〜3種類までを選んで配合
次の(2)〜(7)を配合する場合はそれぞれの項の成分の中から1種類を選んで配合
(2) B項の抗ヒスタミン剤は1種類まで
(3) C項の鎮咳(去痰)剤は1種類まで
(4) D項の鎮咳剤は1種類まで
(5) E項の気管支拡張剤・鎮咳剤は1種類まで
(6) F項の去痰剤は1種類まで
(7) G項の中枢神経興奮剤は1種類まで
(8) V欄の漢方処方は1種類まで
上記(2)〜(8)の成分は「配合しなければならない有効成分」ではないので、配合されていないかぜ薬も発売されています。

(注)別表1には、(1)〜(8)の有効成分のほか、配合できる有効成分として、
 H項にビタミン剤、
 I項に制酸剤、
 生薬漢方処方の項の
 T欄にマオウ、
 U欄にナンテンジツ、
 V欄にオウヒ、オンジ、カンゾウ、キキョウ、シャゼンシ、シャゼンソウ、石蒜(セキサン)、セネガ、バイモ、
 W欄にウイキョウ、オウバク、オウレン、ガジュツ、カミツレ、ケイヒ、ゲンチアナ、ゴオウ、獣胆(ユウタンを含む)、シャジン、ショウキョウ、ソウジュツ、チョウジ、チンピ、ビャクジュツ、地竜(ジリュウ)、チクセツニンジン、ニンジン、
が上げられていますが、これらは配合できるというだけで種類数は規定されていません。

 以上の記載から分かることは、薬局で販売されている「かぜ薬」に配合されている成分は、かぜ薬(総合感冒薬)の場合、解熱鎮痛剤にあわせ抗ヒスタミン剤、鎮咳(去痰)剤、鎮咳剤、気管支拡張剤・鎮咳剤、去痰剤、中枢神経興奮剤のどれかが何種類か配合されていることが推測されます。必ずしも7種類の成分が全部というわけではありません。調べた範囲では、大部分のかぜ薬に7種類の成分が配合されています。さらに、漢方処方成分が配合されている場合もあります。

 お買い求めになったかぜ薬には、患者さんに読んでいただき、お薬を適正使用していただくために、必ず「添付文書」が入っています。この「添付文書」には後述する[使用上の注意]も記載されています。このお薬の[使用上の注意]についても、厚生労働省の指示で記載すべきことがきちんと定められています。
 かぜ薬の[使用上の注意]についての、最も新しい改訂は平成15年6月11日付で出されています。その内容は、概略次の通りです。
(注)ご質問と直接に関係しないところは一部省略いたしました。

【添付文書等に記載すべき事項】

『してはいけないこと』
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなる)
1. 次の人は服用しないこと
 (1) 本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人
 (2) 本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人
 (3) 15歳未満の小児 略
2. 本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないこと
 他のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮痛薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬(鼻 炎用内服薬、乗り物酔い薬、アレルギー用薬)
3. 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと
 (眠気があらわれることがある)
[抗ヒスタミン剤を含有する製剤に記載すること]
4. 授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること 略
5. 服用時は飲酒しないこと
6. 長期連用しないこと  

『相談すること』
1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
 (1) 医師又は歯科医師の治療を受けている人
 (2) 妊婦又は妊娠していると思われる人
 (3) 授乳中の人 略
 (4) 水痘(水ぼうそう)若しくはインフルエンザにかかっている又はその疑いのある乳・幼・小児(15歳未満) 略
 (5) 高齢者 略
 (6) 本人又は家族がアレルギー体質の人
 (7) 薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人
 (8) 次の症状のある人 高熱、むくみ、排尿困難 略
 (9) 次の診断を受けた人
   甲状腺機能障害、糖尿病、心臓病、高血圧、肝臓病、腎臓病、胃・十二指腸潰瘍、緑内障

 (10)インターフェロン製剤で治療を受けている人 略
2. 次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書(添付文書)を持って医師又は薬剤師に相談すること
 (1) 服用後、次の症状があらわれた場合
皮膚:発疹・発赤、かゆみ
消化器:悪心・嘔吐、食欲不振
精神神経系:めまい
その他:排尿困難1)、頻尿2)、排尿痛2)、血尿2)、残尿感2)
 1)は、抗ヒスタミン剤を含有する製剤に、
2)は、小柴胡湯(しょうさいことう)又は柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を含有する製剤に記載すること

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること

ショック(アナフィラキシー):服用後すぐにじんましん、浮腫、胸苦しさ等とと もに、顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗、息苦しさ等があらわれる。皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死症(ライエル症候群):高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水ぶくれ等の激しい症状 が、全身の皮ふ、口や目の粘膜にあらわれる
肝機能障害1):全身のだるさ、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)等があらわれる
間質性肺炎2):せきを伴い、息切れ、呼吸困難、発熱等があらわれる
間質性肺炎3):空せき(たんを伴わないせき)を伴い、息切れ、呼吸困難、発熱  等があらわれる(これらの症状は、かぜの諸症状と区別が難しいこともあり、空 せき、発熱等の症状が悪化した場合にも、服用を中止するとともに、医師の診療 を受けること)
偽アルドステロン症4):尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、 手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛があらわれる
ぜんそく
[1)は、アセトアミノフェン、小柴胡湯、柴胡桂枝湯又は葛根湯を含有する製剤   に、
 2)は、小柴胡湯、柴胡桂枝湯又は麦門冬湯を含有する製剤に、
 3)は、アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、エテンザミド、サザピリン、サリチルアミド、ラクチルフェネチジン、イブプロフェン又はイソプロピルアンチピリン等を含有する製剤に、
 4)は、グリチルリチン酸等を1日最大配合量がグリチルリチン酸として40mg以上、又は甘草(かんぞう)として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。]
 (2) 5〜6回服用しても症状がよくならない場合

3. 次の症状があらわれることがあるので、このような症状の継続又は増強が見られた場 合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること
   便秘1)、口のかわき2)
   [1)は、リン酸コデイン又はリン酸ジヒドロコデインを含有する製剤に
    2)は、抗ヒスタミン剤を含有する製剤に記載すること]

[用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること] 略
[成分及び分量に関連する注意として、成分及び分量の項目に続けて以下を記載すること] 略
保管及び取扱い上の注意 略

【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】

注意   
1. 次の人は服用しないこと
 (1) 本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人
 (2) 本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を服用してぜんそくを起こしたことのある人
 (3) 15歳未満の小児 略
2. 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと
 [抗ヒスタミン剤を含有する製剤に記載すること]
3. 服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4. 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
 [( )内は必要とする場合に記載すること]

 以上のような[使用上の注意]がお買いになった「かぜ薬」の中の説明文書(添付文書)に記載することが義務つけされています。
 この中の
【添付文書等に記載すべき事項】→ 『相談すること』の3.の項に次の記載が見られます。次の症状があらわれることがあるので、このような症状の継続又は増強が見られた場合には、服薬を中止し、医師又は薬剤師に相談すること
 便秘1)、口のかわき2)


参考文献
1) 一般薬 日本医薬品集2004-05 第14版 じほう社;1〜5頁
2) OTCハンドブック 1997-1998 −基礎から応用まで−;監修:堀美智子、編集:帝京大学 医薬情報室 (株)学術情報流通センター(SIDIC)
回答 2006/05/16

2006/04/09 44才■男性 薬効薬理
タイトル 薬の件
Q アルサズレン 0.5g という薬は何に効きますか教えてください。
A アルサズレン顆粒(扶桑)

1.組成 アルサズレン顆粒は1g中にアズレンスルフォン酸ナトリウム 3mg
L-グルタミン990mg
 を含有する顆粒剤です。

2.製剤の性状
 アルサズレン顆粒は、薄青い色をした顆粒剤です。
 分包になっている場合は、FS-A10 の識別コードが入っています。お確かめ下さい。

3.この薬との作用と効果について
 胃・十二指腸などの潰瘍や胃炎のとき、胃粘膜局所の炎症に直接作用し炎症を抑えるはたらきがあります。

(注意)次のような方は使う前に必ず担当の医師必ず担当の医師と薬剤師に伝えて下さい。
 ・次のような人は使う前に主治医に相談して下さい。
  以前に薬を飲んで発疹(ほっしん)などが出たことがある。
 ・ほかに薬を使っている場合(薬局で買った薬も)
  その薬について主治医に伝えて下さい。

4.用法・用量(この薬の使い方)
  1回に飲む量、回数、食前・食後などの飲み方については、主治医の先生のご指示に従って下さい。
 飲むときはコップ一杯の水またはぬるま湯といっしょにお飲み下さい。
 ・飲み忘れた場合
 胃の痛みなどの症状がある時、気がついたらすぐ忘れた1回分をお飲み下さい。次の服用時間まで4時間程度間隔を開けて下さい。
 絶対に2回分を1度に飲んではいけません。
・あやまって多く飲んだ場合、すぐに主治医または薬剤師に相談して下さい。
 ・その他 光を通さない密閉された容器で保存して下さい。

5.生活上の注意
 ・たばこ、アルコール類や刺激の強い食べ物は胃の病気に刺激を与える心配がありますので量をひかえるかさけて下さい。ストレスをさけ規則正しい生活を送りましょう。

6.この薬を使ったあと気を付けていただくこと(副作用)
 薬は人によって、目的の効果以外に、望ましくない作用が出る場合もあります。

 ◆次のような症状に気づいたら、使用を止めて、すぐに主治医に相談して下さい。
  発疹、じんましん、かゆみ。

 ◇次のような症状に気づいたら、なるべく早めに主治医に相談して下さい。
  体がだるい、疲れやすい、胃がむかむかする、はく、便秘、下痢、お腹が痛い、お腹がはる、はき気、胃の不快感、顔のほてり。

  ・ほかにも何か変だなと感じたら、主治医または薬剤師に相談して下さい。

以上
回答 2006/04/18

2006/03/26 43才■女性 副作用
薬効薬理
その他
タイトル 千年一位について
Q 父親がすい臓がんですが、末期の為手術が不可で、現在抗がん剤(ジェムザール)投与の治療を行っております。親戚のものから{千年一位}という薬がガンに有効で、ガンが減少した例があり、パーセンテージも高いので飲んでみては? と勧められました。 わたしは素人で無知ですので、とても高価ではありますし心配ですが、試すべきでしょうか?
A 現在、お父さんがお医者さんから投薬を受けているお薬「ジェムザール注射液」は、日本イーライリリー社が、国内で臨床試験を行い、「人」で用法・用量の範囲内で、「非小細胞癌と膵癌」に対する有効性と安全性が確認され、これらのデータをもって厚生労働省から発売を許可されたものです。

 お問い合わせいただいた「千年一位」を調べてみました。
 「千年一位」は、健康茶として市販されているようですが、その有効成分および効果および副作用については全く未解明と言えます。「千年一位」は「紅豆杉(こうとうすぎ)」を材料とした健康茶としてホームページには幾つかの製品が紹介されています。
 「紅豆杉」と抗がん剤との関わりについては、現在抗がん剤として厚生労働省から承認されている成分パクリタキセル(一般名)が紅豆杉から分離されたとの記載があります。(信川高寛ほか:金沢医科大学 総合医学研究所タキサス研究部門(紅豆杉) http://www.kanazawa-med.ac.jp/%7Etaxus/ )本ホームページで、信川高寛等は、紅豆杉から約55種類のタキサン系とリグナン系化合物の単離に成功し、抗癌作用、抗炎症作用が明らかにされることが期待される、と述べています。その成果の確認は、今後の期待と理解されます。
医薬品としての「パクリタキセル」はタキソールという商品名で医療用医薬品として、専門医の処方で使用され、専門医による厳しい安全管理を求められているお薬です。
 紅豆杉から単離された様々な成分については、今後、「人」に対する有効性と安全性が確認され、厚生労働省から医薬品として承認されたあと使用されるもで、今後の研究に期待されるものと理解されます。
 繰り返しになりますが、「千年一位」は「紅豆杉」を材料とした健康茶であって、抗がん剤として使用され、人への有効性と安全性を確認されたものでないことをご承知いただきたいと思います。

千年一位については、以上の様な現状をご理解ください。

使用にあたっては、現在処方されている薬との兼ね合いもありますので、主治医に治療への影響を確認していただいた上で使用されるかどうかを判断されるのがよろしいと思います。
回答 2006/04/12

2006/01/23 41才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
体内動態
タイトル 頻尿の薬について
Q 心因性の頻尿に悩み、先日、病院へ行きました。
映画やお芝居を観るのが趣味なので、その際にトイレが気になり、
集中できないと相談したところ、バップフォーを頂き、お芝居などを
観に行く前日に1〜2錠飲むようにと言われました。
何回かは、薬を飲んでいるという安心感もあり、効いていたようなのですが、
先日、1時間半の芝居中、50分くらいで尿意を感じ、その後はずっと我慢の状態でした。
その後、薬を飲んでもダメだと思い、非常に落ち込んでしまい、再度、病院に行き、
状態を相談したところ、トフラニール1錠とバップフォー2錠をお芝居などを観に行く、
前日、寝る前に飲むようにと言われました。
それで、2回ほどは、全く尿意も気にならず安心したのですが、
また、先日、同じように薬を飲んだのですが、朝、起きた時になんとなく口の渇きも無く、薬が効いていないなと思い出かけたら、案の定、1時間くらいで尿意を感じてしまいました。
日によって、薬の効く効かないというのはあるのでしょうか?
また、前日飲むのと、当日の朝、飲むのとではどちらが良いのでしょうか?
担当の先生も、お芝居を観る時間などにもよるし・・と、少し考えていらっしゃいました。
先生は、バップフォーは1日、最高4錠までは飲んでも良いと言っていましたが、
まだ、そこまでは飲んだ事はありません。
有効な飲み方、飲む時間帯など、アドバイスよろしくお願い致します。
A ■コメント 心因性の頻尿でお悩みとのことお聞きし、心より同情申し上げます。

 治療方法に関しては、主治医の先生とよくご相談され最善の治療法をお選びいただきますよう期待いたしております。

 現在、服用しておられるお薬について調べてみました。これらのお薬の情報が主治医の先生とのご相談に際し参考になれば幸甚です。

(1)バップフォー錠について
バップフォー錠には、バップフォー錠10(1錠中に10ミリグラム含有)とバップフォー錠20(1錠中に20ミリグラム含有)のものとがあります。
服用方法としては、20ミリグラムを1日1回食事の後に内服となっています。
医師の「最高4錠まで飲んでもよい。」という言葉を考えると10ミリグラム錠の様にも思いますが、まず、今、服薬しておられる錠剤が10ミリグラムか20ミリグラムかをお確かめ下さい。錠剤の包装に記載があるのですが不安でしたら薬剤師または主治医に確認してください。
用法・用量:
バップフォー錠の1日の服用量は、通常、20ミリグラムとなっていますので、20ミリグラムの錠剤を1日1回1錠服用しておられるのであれば通常用量ですし、1日の最高用量は40ミリグラムとされていますので、20ミリグラムの錠剤を2錠服用しておられるのであれば、最高用量を飲んでおられることになります。
もし、10ミリグラムの錠剤を服用しておられるのであれば、1錠は通常用量の半分ということになりますし、2錠であれば通常用量となります。

(2)トフラニール錠について
トフラニール錠には、トフラニール錠10mg(1錠中に10ミリグラム含有)とトフラニール錠25mg(1錠中に25ミリグラム含有)のものとがあります。
用法・用量:
トフラニール錠の1日の内服量は通常、25ミリグラムから75ミリグラムとなっていますので、25ミリグラムの錠剤を3錠服用であれば通常用量です。
もし、10ミリグラムの錠剤を服用しておられるのであれば、やや低用量ということになります。

(3)バップフォー錠とトフラニール錠との併用について
バップフォー錠の添付文書(お薬の説明書)には、バップフォー錠と抗コリン作用を持つお薬(トフラニール錠も抗コリン作用をもっています。)と併用する場合、それぞれの持つ抗コリン作用が強められるので、注意するようにとなっています。
抗コリン作用は心因性の頻尿に対する主たる作用機序の一つですから、併用により効果は増強することになりますが、強すぎると、のどの渇き・便秘・おしっこの出が悪くなる等の副作用につながります。
従って、この注意事項を配慮して、バップフォー錠2錠に対しトフラニール錠の1錠を併用とされていると思います。
お問い合わせの中でも記載されていますように、「前夜服薬して、翌朝感じられた“のどの渇き”」はこの作用によるものと考えられます。

(4)バップフォー錠とトフラニール錠の効果の持続時間を調べてみました。
1)バップフォー錠20を1錠1回内服した場合、約1−2時間で血液中の濃度が最高になり、14時間位で半分位まで下がります。
2)トフラニール錠の場合、同様に速やかに吸収され、9−20時間で半分位まで下がります。
 両方とも1日1回のお薬ですからおよそ12時間から14時間位効果が続くと思われますが個人差もあり一概にいえません。
今回使用されている薬については、投与量および投与時間等工夫する余地はあると思います。服薬された翌日の観劇時間が昼、午後、夕方など色々な場合があると思います。これらの場合を想定して、服薬時間を主治医(かかりつけの先生)に相談され、ご指示を受けながら主治医とともに自分にあった投与方法を探すのも一つの方法と思います。

(5)その他
不安が尿意を誘うのであれば、その点を先生に相談にのっていただき、納得の行く治療法をお選びになることをお勧めします。


お薬については、バップフォー錠とトフラニール錠の2種類だけを観劇の前日に服用しておられるものとして調べております。もしこの二つの薬以外に何か他の薬を服用しておられる場合には、そのことをかかりつけの先生にお伝えしておくことも大切です。

 かかりつけ医とよくご相談され、お悩みから早く開放されますよう心から願っております。
回答 2006/02/11

2006/02/10 40才■女性 服薬方法
薬効薬理
体内動態
タイトル タミフルの服用について
Q 6歳の男児ですが、発症(発熱)後10時間程度経過して、食後タミフルを服用したのですが、その20分後くらいに、嘔吐で胃の中のものの大方を出してしまいました。このようなときは、すぐにタミフルを服用し直してよいでしょうか。そのときは一回分を服用しよいのか、半量にすべきなのか。それとも所定の時間空けて(医師からは5時間空けてからと指示されました)から改めて一回分を服用すべきなのでしょうか。
A お子さんが発熱され心配のことと思います。

さて、お薬は一般的に、のんでから、消化管を移動し、小腸に到達してから、吸収される過程を要します。この時間は、くすりによって様々です。ご質問のタミフルの場合ですと、添付文書(医薬品の特徴や使用方法を記した文書)には、6歳ぐらいのお子さんの場合、体の中(血液中)にタミフルの効果を発現する形のものが出現するには、平均3.7時間で最大の濃度になるとの報告があります。
そうしますと、今回の場合、服用してから時間が20分と短いこと、さらに、その大部分を吐いていることを確認されているので、ほとんどタミフルは吸収されていないと考えられます。
従いまして、すぐに、次回分を1回量服薬すべきと考えられます。
その後はとりあえず医師の指示通りの時間を空けて服用するようにしてください。
そして、なるべく早く主治医に連絡を取りその後の措置(くすりの追加等)を相談されてはいかがでしょうか。

タミフルは症状が出てから2日以内に服用することによって効果が得られるお薬ですので、早めに主治医の指示を仰がれることをお薦めします。

以上、嘔吐の状況、年齢等によって、個人差がありますので、自分で判断せずに、個々の場合について、主治医や薬剤師に相談してください。
回答 2006/02/11

2005/07/04 65才■男性 その他
タイトル 腎機能低下を合併した糖尿病患者の生活指導
Q 糖尿病で病院に通院治療をしております。先日血液等の検査を受け、今日その結果を聞いてきました。主治医の先生からは、HbA1cの値はよいが、腎臓の機能が少し低下しているといわれました。
食事など生活面では、どのようなことに注意したらよいでしょうか。

現在次のようなお薬をいただいて服用しております。
1)ラシックス錠20mg     1錠
  レニベース錠5 1錠
  バイアスピリン錠100mg 1錠
     分1 朝食後
2)ガスターD錠20mg 1錠
  リポバス錠5 2錠
      分1 夕食後
3)アポビスカプセル50     2Cap
  セルベックスカプセル50mg 2Cap
      分2 朝・夕食後
4)グルコバイ錠100mg     3錠
      分3 毎食直前
5)レンドルミン錠      1錠
       分1 就寝前
A 患者さんの腎機能低下(少し)がどのような病因によるものかは、主治医のご判断によらなければなりませんが、ここでは、グルコバイ錠(糖尿病治療薬)が投与され、また糖尿病性腎症による血圧上昇に用いられるレニベース錠が処方されていますので糖尿病性腎症を想定して食事療法を説明いたします。(詳しい食事療法は、必ず主治医の先生から説明があると思います。)
 糖尿病性腎症の病期別食事療法の目安としては、「厚生労働省糖尿病調査研究報告書」にまとめられていますが、次のホームページには札幌厚生病院循環器科でまとめられた「糖尿病性腎症の食事療法」が分かりやすく解説されています。参考にしてください。
 http://www.gik.gr.jp/~skj/diabetes/DN-diet.php3

■糖尿病性腎症の食事療法の実際
 主治医の先生から、体格、身体活動の状況、糖尿病の状態などにより検討した1日に必要なエネルギー量(カロリー)の指示があります。その次に糖尿病性腎症の進行の程度に応じてたんぱく質の1日の必要量が決められます。糖尿病性腎症の病期(病気の進行状況を段階的に区分したもの)別にみた食事療法の目安については、次のようにまとめられています。
●病期:腎症前期(病状:−)
□総エネルギー(日あたりの摂取量):糖尿病で指導うけている食事療法のエネルギー量
□たんぱく質量(一日あたりの摂取量):過剰摂取を避ける
□食塩(一日あたりの摂取量):摂りすぎに注意
□カリウム(一日あたりの摂取量):制限しない
●病期:早期腎症(病状:微量アルブミン尿検査が陽性。血圧が上がりはじめる)
□総エネルギー(一日あたりの摂取量):25−30(kcal/体重1kg当たり/日)
□たんぱく質量(一日あたりの摂取量):1.0−1.2(g/体重1kg当たり/日)
□食塩(一日あたりの摂取量):血圧が高い場合は制限
□カリウム(一日あたりの摂取量):制限しない
●病期:顕性腎症前期(病状:蛋白尿検査が陽性。血圧が上昇)
□総エネルギー(一日あたりの摂取量):25−30(kcal/体重1kg当たり/日)
□たんぱく質量(一日あたりの摂取量):0.8−1.0(g/体重1kg当たり/日)
□食塩(一日あたりの摂取量):7−8(g/日)
□カリウム(一日あたりの摂取量):制限しない
●病期:顕性腎症後期(病状:尿中の蛋白質がさらに増え、高血圧、むくみが出始める)
□総エネルギー(一日あたりの摂取量):30−35(kcal/体重1kg当たり/日)
□たんぱく質量(一日あたりの摂取量):0.8−1.0(g/体重1kg当たり/日)
□食塩(一日あたりの摂取量):7−8(g/日)
□カリウム(一日あたりの摂取量):軽度の制限
●病期:腎不全期(病状:蛋白尿、高血圧、むくみや貧血などの尿毒症の症状。心不全の危険性も)
□総エネルギー(一日あたりの摂取量):30−35(kcal/体重1kg当たり/日)
□たんぱく質量(一日あたりの摂取量):0.6−0.8(g/体重1kg当たり/日)
□食塩(一日あたりの摂取量):5−7(g/日)
□カリウム(一日あたりの摂取量):1.5(g/日)
●病期:透析療法期→透析に対応した食事療法

このように、「厚生労働省糖尿病調査研究報告書」に基づいた食事療法が示されていますが、数字だけでは、具体的なイメージがわかないと思います。主治医に先生にお願いして、先生ご自身かまたは栄養士の方から具体的な食事の写真など(食品交換表)で説明を受け、どんな食事を摂取すればよいのかお聞きになることがよいと思います。

(注)投与されている各薬剤の用法・用量は添付文書で、それぞれが用法・用量範囲内にあることを確認済。
回答 2005/11/21

2005/08/20 52才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル ビオチン散を2カ月近く服用していますが、これからも続けて服用しても大丈夫ですか
Q 手がかさかさして治りません。
 症状がテレビでやっていた「掌蹠膿疱症性関節炎」と似ているので、主治医と相談してビオチンを処方してもらいました。かれこれ2カ月近く服用していますが、これからも続けて服用してもよろしいでしょうか。
(1)ビオチン散 “フソー”    4.5g
内服分3 毎食後
(2)MS温シップ「タイホウ」   1000g
   1日2回 腰
   貼付
(3)MS冷シップ         1000g
1日2回 肩
   貼付

A ご質問の中に出てくる”テレビでやっていた「掌蹠膿疱症性関節炎」”とは、Nikkei Medical 2005.8月号21頁に「マスコミ報道で患者殺到」という見出しでテレビ放送が紹介されている内容のことと思われます。
記事によれば、「掌蹠膿疱症に苦しみ、芸能活動を中断していた女優の●●●●氏。さまざまな治療を試しても効果がなかったが、●●病院免疫内科診療部長の前橋賢氏の治療法に出合い、●●●●氏の症状は軽快、そのてん末を今年1月23日の記者会見で発表した。
掌蹠膿疱症とは、手掌と足底を中心に膿膿疱様の発疹が多発し、鎖骨や肋骨部などに痛みを発することもある原因不明とされる疾患。ステロイドの塗布や光線治療が一般的に行われる。これに対し前橋氏はビオチン1日9-12mgの経口投与が中心だ。『これは1986年から実施してきた治療法。掌蹠膿疱症の患者では血中ビオチン濃度が低い。ラットでもビオチン欠乏にすると同様の症状を示すことを実証している』(前橋氏)」となっています。

 現在服用されている、ビオチン散”フソー”は、1g中にビオチン2mgを含む散剤です。
扶桑薬品工業のビオチン散フソーの添付文書(2005.4月改訂)によりますと、
効能又は効果:急慢性湿疹、小児湿疹、接触皮膚炎、脂漏性湿疹、尋常性ざ瘡
用法・用量:ビオチンとして、通常成人1日0.5-2mg(本剤0.25-1g)を1日1-3回に分割経口投与する。なお年齢症状により適宜増減する。
薬効・薬理:実験的欠乏症によれば卵白配合食飼育ラット(吸収障害)および抗菌剤配合食飼育マウスにおいて発育抑制、皮膚炎、脱毛、異常姿勢および痙攣歩行などの症状が発現する。ヒトにおいても卵白食摂取により皮膚炎のほかチアミン欠乏症に類似した症状が観察されている。これらの症状はビオチンの投与によって改善することが示されている。
この添付文書の用法・用量 1日ビオチンとして0.5 mg-2 mg に対して、先の報道で示されている「掌蹠膿疱症性関節炎」への用量は、ビオチンが1日9-12mgと記載されています。
今回服用されている用量はビオチン1日 9mg(散剤として 4.5 g)で、Nikkei Medicalの記事と一致しています。
 
 添付文書に比べ用量が多いことに対して、調査しますと、
 (独立行政法人)国立健康栄養研究所の「健康食品の素材情報データベース」(ホームページ)にビオチン(更新日 2005/5/23)で次の様な報告が見られました。
概要:ビオチンは皮膚炎を予防することから発見された水溶性ビタミンの一つである。糖質や脂質、アミノ酸の代謝やエネルギー産生に関わっている。腸内細菌によって合成されているため、通常、欠乏症は稀であるが、生の卵白の摂りすぎや薬剤の服用により欠乏症が生じることがある。
一般に「筋肉痛を緩和する」「皮膚の健康を保つ」などといわれている。
 ヒトでの有効性については、ビオチン欠乏症の予防と治療に経口摂取で恐らく有効と思われる。安全性については適切に摂取する場合恐らく安全と思われる。
 ビオチンは推奨された量の摂取ではかなり安全である。1例だけ、10mg/日のビオチンと300mg/日のパントテン酸との2ヶ月間の併用で、好酸球増加症の胸膜噴門滲出が認められたとの報告がある(海外論文)。10mg/日までは副作用なく摂取可能である。
 透析を受けている患者やビオチニダーゼ欠損症の患者ではビオチンの必要量が多い。多量の生の卵白を摂取するときビオチン欠乏を引き起こすことがある。臨床検査において、甲状腺刺激ホルモン(TSH)などに影響を与えることがある。
と記載されています。

 以上の報告より、
ビオチンは水溶性でもあり、脂溶性のビタミンのように体内蓄積は考えにくと思われます。
ついては、ご質問の、ビオチン散の継続服用ですが、既に、1日 9 mgで、2ヶ月近く服用し副作用も見られないことから、主治医の管理下での継続は可能と考えられます。
しかしながら、継続については、適宜、主治医とも相談しながら決められるのが良いと思われます。
回答 2005/11/21

2005/09/09 26才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル 不妊になりやすい薬はありますか
Q お医者さまから次のお薬をいただいて服用しています。これらの薬で不妊症になりやすい恐れはありませんか。私は未婚で妊娠の予定は特にないのですが。

パキシル錠 10mg 2錠 
レキソタン錠 2mg 1錠 
ドンペリドン錠 100mg 2錠
 分2 朝夕食後
A それぞれのお薬の「使用上の注意」を調べてみました。
 3種類のお薬とも、婦人の妊娠機能に影響を与えるような記載は見られませんでした。 しかし、3種類のお薬とも胎児に対する影響については記載があります。
1)パキシル錠
 本剤は、妊娠中の投与に関する安全性は確立しておらず、また妊娠末期に本剤を投与された婦人が出産した新生児に、障害が出たとの報告があります。
2)レキソタン錠
 妊婦(3ヶ月以内)又は、妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。〔妊娠中に他のベンゾジアゼピン系化合物(ジアゼパム、クロルジアゼポキサイド等〕を服用していた患者が出産した新生児における障害が、対照群と比較して有意に多いとの疫学的調査報告があります。
3)ドンペリドン錠
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。
〔動物実験(ラット)で骨格、内臓異常等の催奇形作用が報告されている。〕

と記載され、いずれも妊婦へは投与しない又は投与を避けたほうがよい薬剤です。
以上のことから、妊娠を望まれるような場合には、お医者様とよく相談され、服薬を避けるか、または胎児に影響しない他の薬剤への切り替えを選ばれるようお勧めいたします。
回答 2005/11/16

2005/10/28 年齢未記入■男性 副作用
服薬方法
薬効薬理
相互作用
タイトル 下剤として処方されている「酸化マグネシウム」を服用しているが、牛乳は飲まない方が良いですか。
Q お医者さんから、下剤として「酸化マグネシウム」を処方していただき服用していますが、大量の牛乳やカルシウム製剤の併用で高カルシウム血症になることがあるので注意してくださいといわれました。1日コップ一杯位の牛乳ぐらいはよろしいですか。
A この件について、文献で調べてみました。
 まず、「日本薬局方 酸化マグネシウム」の添付文書には、相互作用として、大量の牛乳・カルシウム製剤との併用でミルク・アルカリ症候群(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分行いこのような症状があらわれた場合には投与を中止すること、となっています。
 この件に関して、昭和薬科大学古泉秀夫氏は、「ミルク・アルカリ症候群」:調剤と情報6(8)1124,2000において、「ミルク・アルカリ症候群」の症状について、高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等の結果、腎のADH(抗利尿ホルモン)反応性が低下し多尿が出現する。大量のカルシウムの投与を中止することにより治療する、との文献引用をしています。
更に、同氏は、牛乳中のカルシム量は100mg/100mLとされており、牛乳だけのカルシウム量を考え、「大量のカルシウム」といえるとすれば「500mLを超える量を1回に飲用する程度の量」ということなのかもしれないが、通常の日本人が1回に500mLなどという牛乳を飲むことは考えられない、もし日本人でこの症状が起こるとすれば、それは牛乳より他の食品中のカルシウム製剤と牛乳という関係になるのではないかと考えられる、述べています。

一方、平成16年10月25日に「日本人の栄養所要量−食事摂取基準−策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)で取りまとめられた「日本人の食事摂取基準(2005年版)」によれば、
 カルシウムの食事摂取基準(mg/日)は、
男性:18歳〜70歳以上の目安量は650〜900mg/日、目標量は600〜650mg/日
女性:18歳〜70歳以上の目安量は600〜700mg/日、目標量は600〜700mg/日
(注)目安量(ある性・年齢階級に属する人が良好な栄養状態を維持するのに十分な量)
(注)目標量(生活習慣病の一次予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量(またはその範囲)である。
とされています。
 従って栄養としてのカルシウムを考えた場合は、大量の牛乳、カルシウム製剤の摂取量とは、この目安量を超えるものと考えらえます。

これらを考えますと、腎機能障害のある患者や大量のカルシウム摂取(健康食品などで
をしていなければ、1日コップ1杯(200 mL程度)の牛乳は問題ないと考えられます。
回答 2005/11/10

2005/10/28 年齢未記入■男性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル 熱性けいれんを起こしやすい小児は、できるだけ抗ヒスタミン剤の服用を避けた方が良いか。
Q 吉田均先生著の「そのクスリを飲む前に」(東京新聞出版局,2000)の中で、熱性けいれんをよく起こす小児は、できるだけ抗ヒスタミン薬の服用を避けた方がよいと記されています。その点を教えてください。

A ご質問の「本当に、熱性けいれんを起こしやすい小児は、できるだけ抗ヒスタミン剤の服用を避けた方が良いのか。」についてお答えするために、その根拠についての調査結果を以下に記します。
(1)日本神経学会ガイドラインの「てんかん治療ガイドライン」:ホームページ
http://www.neurology-jp.org/guideline/epilepsy/6_04.html
その3頁にてんかん発作促進薬物が記載されていますが、その中に、抗コリン薬、抗ヒスタミン薬が挙げられており、抗ヒスタミン薬の関わりが示唆されています。
(2)「小児における発作誘発因子とその対策」;浜野晋一郎:日本てんかん協会機関誌「波」2月号8-11頁(2000)がホームページで検索できました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/netinfo/factor2.html
その2頁に「抗ヒスタミン薬」「抗アレルギー薬」や「抗精神薬」の一部にはけいれんをおこりやすくする作用が知られています。先にふれたように眠気が誘因となるため、眠気をもたらす薬は発作を誘発しやすくなります、との記載がみられます。
(3)北口クリニック通信No.20:ホームページ
http://www.tamuracl.com/kitaguchi/kita020.html
には、ヒスタミンは脳の中にもあって、外からの刺激に対して「けいれんを抑える」、ある一部の抗アレルギー剤は、この脳内ヒスタミンのけいれん抑制作用も抑えるので、まだ、脳が未熟で痙攣を生じやすい小児では、注意が必要との記事がみられます。

これらの記事から、抗ヒスタミン薬は熱性けいれんを誘発する可能性を持っていることが推測されます。
ただ、ではどの抗ヒスタミン薬が熱性けいれんを引き起こしやすいか、個々の抗ヒスタミン薬の添付文書からは確認できませでした。全般的に、風邪薬ほかアレルギー用薬などには抗ヒスタミン薬が入っているので注意が必要です。

川久保孝、菊野史豊:「アレルギー性鼻炎治療薬と患者への説明」;薬局55(増刊号)571-588,2004に「抗ヒスタミン薬の重大な副作用」として、ポララミン(マレイン酸クロルフェニラミン):ショック、痙攣、フマル酸クレマスチン(タベジール):痙攣、塩酸シプロヘプタジン(ペリアクチン):痙攣、塩酸セチリジン(ジルテック):ショック、痙攣、エバスチン(エバステル):ショック、アナフィラキシー様症状、塩酸フェキソフェナジン(アレグラ):ショック、フマル酸ケトチフェン:痙攣、ロラタジン(クラリチン):ショック、てんかん、メキタジン(ゼスラン):ショック、アナフィラキシー様症状、オキサトミド(セルテクト):ショック、アナフィラキシー様症状 の記載が見られました。
 引用文献は、
・各社医薬品添付文書
・各社インタビューフォーム
・各社くすりのしおり
・鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-2002年版(改訂第4版)、ライフ・サイエンス。東京。2002
となっております。

回答 2005/11/10

2005/10/29 28才■女性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル 妊娠を望む人でも飲める蕁麻疹の薬
Q  こんにちは。初めてメールをします。妊婦に安全な薬をネットで探していたらこのページを見つけました。
 1年半ほど前から急に原因不明の蕁麻疹に悩まされています。
皮膚科も何件か回りましたか未だ治りません。
慢性蕁麻疹と診断されています。
以前は「絶対に妊娠は危険」とされる薬を飲んでいたのですが、現在は病院を変え、妊婦にも安全とされる「アタラックスP」を飲んでいます。しかし、いくら安全と言われても不安です。実際のところ、どうなのでしょうか?今まで、抗生剤、漢方、いろいろ試しましたが、今のアタラックスPが一番良く効きます。最初は眠気に悩まされましたが、今はマシになりました。何か御存知の事があれば、教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
A いま服用しておられる蕁麻疹のクスリ「アタラックスP」について調べてみました。
 以下にご紹介する内容は、医療担当者向けのものですので専門用語が多く使われ理解しにくい点が多々あるかと思います。また、お薬は服用期間、服用量なども考慮する必要がありますので、一般の方はご自分だけで判断せず、担当の医師もしくは薬剤師とよく相談してください。
 医薬品情報として医療担当者が最も多く参考にするものにお薬の「添付文書」があります。添付文書(医療関係者向け説明書)の基準は、あくまで処方に際しての判断基準であり、不注意や偶発的な服用による事後の対応を示すものではないことを理解しておいて下さい。更に、定評のある情報としては、米国FDA薬剤胎児危険度分類基準、日本の虎ノ門病院の基準があります。これらは、それぞれ、医療関係者向けの専門書に記載されていますが、これらを、わかりやすくまとめたものが、ホームページ上で閲覧できます。(「おくすり110番・・病院の薬がよくわかるホームページ」(注)参照)
 「おくすり110番・・病院の薬がよくわかるホームページ」には、妊婦のアタラックス(ヒドロキシジン)服用に対する日本(添付文書)、米国、虎ノ門病院(日本)の評価に加え、オーストラリアの基準が掲載されています。
 アタラックス(アタラックスには、一般名:塩酸ヒドロキシジンを主成分とするアタラックス錠と一般名:パモ酸ヒドロキシジンを主成分とするアタラックスPとがあります)の主成分はヒドロキシジンです。
 このヒドロキシジンについて各資料の評価は以下のようになっています。
■添付文書(日本):
2005年4月に改訂されたアタラックスP(一般名:パモ酸ヒドロキシジン)に関する最新の添付文書の「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項には
(1) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠初期(約3カ月)に本剤を投与された婦人が、口蓋裂等の奇形を有する児を出産したとの報告がある。]
(2) 妊娠中の投与により、出産後新生児が傾眠、筋緊張低下、離脱症状などの精神神経系症状が現れたとの報告がある。
と記載されています。
■米国FDA薬剤胎児危険度分類基準:
 本基準では、ヒドロキシジンは、「動物生殖試験では胎仔に催奇形性、胎仔毒性、その他有害作用があることが証明されており、ヒトでの対照試験が実施されていないもの。あるいは、ヒト、動物ともに試験は実施されていないもの。ここに分類される薬剤は、潜在的な利益が胎児への潜在的危険性よりも大きい場合にのみ使用すること。」と記載されています。
■オーストラリア基準:(妊娠中の投薬とそのリスク、医薬品・治療研究会より)
 本基準ではヒドロキシジンは、「妊婦および妊娠可能年齢の女性への使用経験はまだ限られているが、この薬による奇形やヒト胎児への直接・間接的有害作用の発生頻度増加は観察されていない。動物を用いた研究では、胎仔への障害の発生が増加したという証拠は示されていない。」と記載されています。
■虎ノ門病院の基準:「2」(佐藤孝道編、実践妊娠と薬、じほう,1992)
東京の虎ノ門病院では、妊娠中における薬の危険度を独自に評価し点数化しています。添付文書やFDAの基準は、治療上の重要度が配慮された処方判断基準となっていますが、虎ノ門病院の基準は薬の危険度だけに注目して評価されています。分類にあたっては、疫学調査を重視し、次いで症例報告、動物実験(生殖試験)の順で重みづけされています。さらに、服用時期が点数化され、これらの積による総合的な危険度の評価が可能となっています。
  虎ノ門病院の基準では、ヒドロキシジンは、「2」に分類されています。虎ノ門病院の基準2とは、薬剤の催奇形危険度評価表(この表には、点数(A)として、0点、1点、2点、3点、4点、5点の6段階に危険度評価が分類されています。)に『2点』に相当するものであり、その評価条件として、
『疫学調査は行われていない、およびヒトでの催奇形を肯定する症例報告はない。しかし動物生殖試験で催奇形の報告がある。または否定と肯定の報告があり優劣がつけ難い。』と記載されています。
虎ノ門病院の基準には、先の『薬剤の催奇形危険度評価』とは別に、
『服用時期の催奇形危険度評価』が作られており、 この表では
点数(B)0点:最終月経開始日からの日数;0〜27日目・・・・・無影響期
     5点:    同上      ;28〜50日目・・・・絶対過敏期
     3点:    同上      ;51〜84日目・・・・相対過敏期
     2点:    同上      ;85〜112日目・・・比較過敏期
     1点:    同上      ;113日〜出産日まで・潜在過敏期
として、分類されています。
(注)この表を使用する場合、一部のホルモン系薬剤などは過敏期の補正が必要と記載されています。
催奇形危険度総合得点(C)は次のように計算し判断するとなっています。
催奇形危険度総合得点(C)=薬剤の危険度点数(A)×服用時期の危険度点数(B)
アタラックスPの催奇形危険度評価は、先に記載しましたように、2点ですから、
アタラックスPの服用時期が
●最終月経開始日から0〜27日目の場合:2点×0点=0点となり評価として
 ・0〜6点:無影響;薬剤による胎児への催奇形性は全く考えられない。胎児に奇形が起こる確率は薬剤を服用しなかった人と全く同じである。
●最終月経開始日から28〜50日目の場合:2点×5点=10点となり評価として
・7〜11点:注意;薬剤による胎児への催奇形性は、皆無とはいえない。しかし、胎児に奇形が起こる確率は薬剤を服用しなかった人と同じかそれとほとんど差はない。
 薬剤が市販後間もない新薬であったり(安全性のデータ不足)、ヒトでは否定的であるが一部の動物実験で催奇形作用が報告されているために安全とはいいきれないだけで、まず安全と考えられる。
●最終月経開始日から51〜84日目の場合:2点×3点=6点
 ・0〜6点:無影響;薬剤による胎児への催奇形性は全く考えられない。胎児に奇形が起こる確率は薬剤を服用しなかった人と全く同じである。
●最終月経開始日から85〜112日目の場合:2点×2点=4点
 ・0〜6点:無影響;薬剤による胎児への催奇形性は全く考えられない。胎児に奇形が起こる確率は薬剤を服用しなかった人と全く同じである。
●最終月経開始日から113日出産日まで場合:2点×1点=2点
 ・0〜6点:無影響;薬剤による胎児への催奇形性は全く考えられない。胎児に奇形が起こる確率は薬剤を服用しなかった人と全く同じである。」

 これまで記載してきた情報を総合的に判断しますと、ヒドロキシジンについては、妊娠初期での服用における注意が喚起されると考えらえます。それ以外の妊娠期間では、胎児への影響は低いと考えられますが、必ずしも保証はできません。服薬することによる不都合(胎児への影響)と、服薬しないことによる不都合(蕁麻疹)を考え、医師または薬剤師と良くご相談されることをお勧めします。

(注)「おくすり110番・・病院の薬がよくわかるホームページ」を閲覧するには、
http://www.jah.ne.jp/~kako/から「おくすり110番・・病院の薬がよくわかるホームページ」を立ち上げ、その中の「妊娠とくすり」をクリック、「妊娠とくすり」画面の<メニュー>の中の「4.おもな薬の危険度(Sub メニュー)」をクリックします。そうしますと「<おもな薬の危険度>」があらわれますので、その中の「●抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬」の項をクリックすると当該記事を閲覧できます。
これらのデータは、[佐藤孝道ら:実践 妊娠と薬 ’92、日本医師会雑誌 124-7,2000]にも掲載されています。


回答 2005/11/09

2005/10/06 79才■男性 服薬方法
その他
タイトル お薬(タケプロン)を、カプセルからはずして、お汁などに入れて服用しても良いか。
Q 食道がんで食道を切除しました。
今回は、退院して初めて以下のお薬をいただきました。

1)タケプロンカプセル15 1Cap
     分1 朝食後服用  14日分
2)ラックビー微粒1% 3g
 プリンペラン細粒2% 1g
  ベリチーム顆粒 1.2g
      分3 毎食後服用   14日分

病院から、タケプロンカプセルは飲みづらいので、カプセルからはずして、お汁などに入れて服用してくださいといわれています。病院から言われた通りにしているが、なかなか溶けません。薬を熱いものに入れても大丈夫でしょうか?
A 病院の指示に従いカプセルをはずして、その顆粒をお汁またはみそ汁に混ぜて服用する場合は、顆粒を溶かさなくても、顆粒が残った状態で、数分のうちに飲んでしまうのであれば大丈夫と思います。むしろ、溶かすと十分な効果が得られないことが考えられます。はっきりとした、データが有るわけではありませんが、ご飯と一緒に食事をしながら、ゆっくり飲むなど熱いものの中で有る程度時間置いておくと、タケプロンの顆粒が崩壊し、その後、有効成分が分解して十分な効果が得られなくなる可能性があります。

 これを、回避するには、顆粒をご飯にふりかけて、ご飯と一緒に服用するという方法もあります。この場合は、顆粒の崩壊等は、そう心配する必要は無いと思います。
しかしながら、いずれにしても、どうしても服用しにくい時の、やむを得ない方法とお考えください。

ところで、どうしても不安であるとか、服用しにくい場合は、下記の方法を検討してはいかがでしょうか。
タケプロンには、服用しやすくしたタケプロンOD錠という製剤が市販されています。このタケプロンOD錠は、タケプロンカプセルと効果は同じですが、口の中で崩壊しやすく造られた錠剤です。この点については、お薬を変えることになりますので一度、病院の医師ないしは薬剤師の方に相談してみてはいかがでしょうか。

さて、一般的に、お薬は湿気や高温に曝されますと変化します。そのために、カプセルや顆粒、フイルムで覆った錠剤など変化を防ぐ工夫がされ、保管温度や遮光など保管管理にも十分留意するよう指示されています。
ご質問のように「薬を熱いものに入れても大丈夫か」と考えられるのは正しいことです。病院、薬局からからもらったお薬は、光の当たらない、湿気の少ない場所に、小さい子どもさんがいる場合、手の届かない場所にきちんと保管し、内服時は、特に指示が無い限りコップ一杯の水または微温湯で服用するのが原則です。
回答 2005/11/01

2005/10/19 28才■女性 副作用
服薬方法
体内動態
タイトル ジルテック10錠について
Q 2年ほど前からくしゃみと鼻水が止まらずアレルギー検査をしたところハウスダストに一番高い数値が出ていました。
秋口が一番ひどいのですが、ここ最近はたまに症状がでるくらいで薬を飲むほどではありませんでした。しかし、3ヶ月前から蕁麻疹ができるようになり、処方されたジルテックを飲んでいたら出なくなったので、止めたら、とたんにくしゃみと鼻水が止まらなくなりした。でも必ず症状が出るのは会社にいるときだけで、服用すると症状が治まります。
 
ジルテック錠(10)について、
 ・会社にいるときだけ症状が出るので土日は服用していないのですが飲んだり飲まなかったりという服用の仕方はよくないのでしょうか?
 ・またどれくらい長期で服用していいものなのでしょうか?
 ・妊娠を計画しているときはどれくらい前に服用を止めればいいのでしょうか?
 ・肝機能検査はどのくらい長期で服用したら必要ですか?
 ・どのような副作用があるのですか?
すみません、教えてください。
A くしゃみと鼻水が止まらないとのこと、また、ご専門の先生からのアレルギー検査でハウスダストが高いとのこと。治療方針については主治医の先生のお話をお聞きになり最善の治療をお選びいただきたいと存じます。

 現在服用しておられる「ジルテック錠10」のお問い合わせについて調べてみました。
 ジルテック錠10について
[効能・効果]はアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、掻痒、皮膚掻痒症となっています。
 アレルギー性鼻炎には主なものとして、花粉によるもの(花粉症)と通年性アレルギーと呼ばれ季節に関わりなく1年を通じて現れるアレルギー性の鼻炎とが知られています。花粉症の場合は、特定の花粉が飛散する季節にだけ症状が現れるのが特徴ですが、通年性のアレルギーの場合、季節に関わりなく1年を通じてアレルギー性の鼻炎症状があらわれことがあるとされています。一般に花粉症ほど症状は強くありませんが、1年中症状が現れるため、患者さんにとってはご負担になる場合があると思います。通年性のアレルギー性鼻炎は、特に若い世代に多く、日本では5人に1人が通年性のアレルギーをもっているという報告もあります。
 ご質問の
・「会社にいるときだけ症状が出るので、土・日は服用していないのですが飲んだり飲まなかったりという服用の仕方はよくないのでしょうか?」
についてですが、アレルギーになる人とならない人があるのは、遺伝的体質、環境、ライフスタイルやストレス等が関わっていると言われています。
 アレルギー検査の結果から、ハウスダストに一番高い反応があったとのことですが、まずは、生活環境の中のハウスダスト(抗原)をできるだけ取り除くために、こまめに掃除をしたり、畳やカーペットをやめて、だにの繁殖しにくいフローリングにするなどの工夫も有効といわれています。
 また、会社の中ではいろいろなストレスがあると思います。これらも原因となる可能性がありますので、ストレスとうまくつきあう工夫も必要と思われます。
 このようなことも、是非、主治医の先生とご相談され対応をして下さい。
 ジルテック錠10の服薬については、1日1回の服用(ねる前)ですから1錠飲めばほぼ24時間有効となりますが、このお薬はアレルギーの症状を抑えるだけですから、体の中にお薬がなくなれば症状が出てきます。基本的には続けて服用されるようお願いいたします。
 通年性アレルギーの場合、ふだんの症状がさほど強くなければ、症状がひどいときときだけ薬を使う事もあるとされていますが、お薬の継続については、あくまでも、主治医の先生のご指示に従って頂くようお願いいたします。
 次に
・妊娠を計画しているときはどれくらい前に服用を止めればいいのでしょうか?
についてですが、ジルテック錠10については、妊娠中の投与における、ジルテック錠の安全性は確認されていませんので、妊娠を希望される場合には、生理があった後からは、ずっと服薬を中止していただくのがよいと思います。

・肝機能検査はどのくらい長期で服用したら必要ですか?
この薬の副作用(肝機能検査値の変動)を心配してとのことと思いますが、いつから起こるか、または、どの方に起こるかははっきり致しません。服用中、急に、体がだるくなったり、食欲がなくなったり、熱が出たり、吐き気を感じたり等の症状の発生に、日頃からご注意下さい。これらの自覚症状が目安になります。この様な体調の変化に該当した場合には、早めに主治医の先生にご相談下さい肝機能検査等の適切な措置を講じることができます。

・どのような副作用があるのですか?
自覚症状としては、眠気やけだるい感じ、のどの渇き、はき気、食欲不振などがあげられています。

アレルギーについては、抗アレルギー薬による、薬物療法のほか、抗原(ハウスダストなど)の除去、減感作療法などいろいろの方法があります。主治医の先生とご相談下さい。
回答 2005/11/01

2005/08/10 36才■女性 副作用
タイトル 妊娠中の服薬について
Q 36歳の女性です。
今、妊娠しているかどうか、はっきりしておりません。
この時期、下痢止めというのは飲んではならないものでしょうか?
飲もうと思っている下痢止めは、成分として塩酸ロペラミド、塩化ベルベリン、ピオヂアスターゼ2000、ビタミンB1硝酸塩、ビタミンB2と表示されております
A  夏場の下痢は、妊娠中でなくても注意が必要だと思います。「スイカやアイスクリームを食べ過ぎた・・・。」などというケースも多いとは思いますが、やっぱり怖いのは、細菌性の下痢です。細菌性の下痢の場合、下痢止めを使用すると菌の排泄を妨げることになるので、かえって危険です。吐き気や発熱等を伴う場合は、下痢止めをむやみに使用せず、医療機関への受診をお勧めします。
 塩酸ロペラミド、塩化ベルベリンを含有する下痢止めは数社から発売されていますが、ビオヂアスターゼ2000、ビタミンB1硝酸塩、ビタミンB2も含有するのは、T社の製品と思われます。T社製品の「下痢止め」に含まれる5成分は、医療用医薬品(医師の処方せんによって使用される医薬品)でも発売されていますので、それぞれの医療用医薬品の添付文書によって妊婦または妊娠の可能性のある婦人に対する投与についての記載を調べてみたところ塩酸ロペラミドに以下の記載がありました(参考添付文書;商品名ロペミンカプセル:大日本製薬)

塩酸ロペラミド:妊婦・産婦・授乳婦等への投与の項
 妊婦または妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]となっています。
 従って、この質問への回答としては「妊娠または妊娠の可能性がある場合、塩酸ロペラミドを含有する下痢止めの服用を避け、OTC薬を選ぶのであれば、薬局薬剤師と相談の上、胎児に影響のない他の下痢止めを服用することをおすすめする。」ということになります。
 塩化ベルベリンについては、医療用医薬品の塩化ベルベリンの添付文書における注意事項には、妊婦への投与に関する使用上の注意事項は何ら記載されていないことから、妊婦または妊娠の可能性のある患者には「出来るだけ服用しないようにする」という「塩酸ロペラミド」より緩和な制限と考えられます。
回答 2005/09/10

2005/07/29 年齢未記入■性別未記入 その他
タイトル 盆踊りでかき氷のお店の消毒薬
Q 盆踊りでかき氷のお店を出すことになりました。
機器や手指の消毒にふさわしい消毒薬を教えてください。
PTA関係者です。
A  夏場はどうしても食中毒がこわいので、屋台にも消毒剤を使用したくなるのですが、商品に消毒剤が混入してしまう可能性が高いもの(かき氷の機械、シロップの容器等)には、できるだけ消毒剤は使用せず、熱湯消毒や洗浄を中心に除菌を行うのが良いと思います。
 消毒剤には人体に対する毒性の高いものが意外と多いのです。忙しい店員さんの手指消毒には、人体への毒性の少ないエタノール等の消毒剤を使用します。少量を手に取り、摩擦で蒸発するスクラブ式のものがよいでしょう。洗面器等にためるタイプの消毒剤、消毒剤をふき取るためのタオル等が必要なものはお勧めできません。
 消毒剤には同じような名前であっても、濃度や成分が異なるものが多くあります。近くの薬局の薬剤師等に十分にご確認ください。

 手指消毒に用いる消毒薬は次のような種類が一般的です。
アルコール製剤:消毒用エタノール:使用濃度;そのまま消毒部位に塗布
界面活性剤:塩化ベンザルコニウム液:使用濃度;0.05−0.1%
界面活性剤:塩化ベンゼトニウム液:使用濃度;0.1%
クロルヘキシジン製剤:グルコン酸クロルヘキシジン液:使用濃度;0.1−0.5%
ハロゲン化合物(ヨウ素)製剤:ポピドンヨード液:使用濃度;10%
ハロゲン化合物(塩素酸塩)製剤:次亜塩素酸ナトリウム液:使用濃度;125−1,000ppm
フェノール製剤:クレゾール石鹸液:使用濃度;0.5−1%

ここに挙げられている消毒剤はいずれも殆どの「細菌」に対し消毒効果をもっていますが、ウイルスに対しては、界面活性剤、クロルヘキシジン製剤、クレゾール石鹸液は無効です。
購入される場合は、薬局でよく相談してお選びください。

■コメント
●盆おどりでかき氷店を出す場合の届出等について
 バザー、模擬店を行う場合の届出について、ホームページで調べてみました。
滋賀県 県民文化生活部生活衛生課食の安全推進室のホームページに次のような記事がありました。 キーワードは「食品営業類似行為」です。
http://www.pref.shiga.jp/e/shoku/04kyoka/saiten.html
(1)バザー、模擬店を開く場合の届出について
 バザー、模擬店を開くためには、所轄の保健所へ届出が必要です。
 食品営業類似行為とは、一般的な営業ではなく、次のような祭典行事にその場所でその時だけ食品の製造・加工・調理または販売することをいいます。
 [例]
 神社、お寺、教会等のまつり等
 市町村の主催するまつり等
 自治会、婦人会、老人クラブ等が主催する運動会、まつり等
 学校、農協等が行う文化祭、農業祭等
 社会福祉機関が行うチャリティーバザー等
 商工会、会社が主催する運動会、まつり等
 また、食品営業類似行為は、飲食店営業、菓子製造業、喫茶店営業、アイスクリーム類製造業、食品販売に分けられ、それぞれ取り扱える食品が指定されています。
(2)取り扱える食品の種類
 食品営業類似行為に分類されるいくつかの営業の中に「喫茶店営業」があり、喫茶店営業で取り扱える食品のうちの「加熱しない食品」の中に「かき氷、ジュース等」があります。
(3)施設・設備に対する留意事項
 次のように、チェック事項が挙げられています
・不潔な場所に位置しないか
・施設は側面三方囲い(雨水、ちり、埃等)か
・食品取扱量に応じ、必要な広さか
・床は耐久性材料で作られているか
・採光は作業面で100ルクス以上保てるか
・排水溝は耐水性材料を用い、清掃に便利な構造か
・飲用に適する水を豊富に供給できる給水設備が設けられているか
・便利な場所に手洗い設備が設けられているか
・手指消毒用の薬品を入れた容器が備えられているか
・有蓋、不浸透性材質の廃棄物容器が備えられているか
・原材料、製品、容器具類を衛生的に保管できる設備が設けられているか
・器具、容器等を洗浄・消毒できる設備が設けられているか
・必要に応じ食品を保存できる冷蔵設備(10℃以下)が設けられているか
・食器類は、ワンウエイ容器か
・作業台は、不浸透性材質で、掃除しやすいものであるか
・食肉、魚介類、乳糖の販売は、陳列冷蔵ケース(10℃以下)が設けられているか
(4)食品の取扱い等についての留意事項
 作業開始前に食品衛生管理責任者がチェックし、不適事項がある場合は、必ず改善してください。

 ●チェック事項
・設備、周辺は常に清潔に保たれていること
・食品取扱量は、設備規模、能力に応じた量か
・不必要な物品は置かないこと
・採光、照明、換気に十分留意すること
・設備は常に点検し、支障があれば速やかに補修すること
・貯水槽は水の補充に努め、清潔に保つこと
・廃棄物の処理は適正に行うこと
・食品の取り扱いは、清潔、迅速に汚染されないようにすること
・未包装の食品の取扱いは、直接手指に触れないこと
・おにぎり調製は、ゴム手袋、ラップ等を用い、直接手指で触れないように行うこと
・食品の調理加工をあらかじめ行うときは、専用の施設を使用すること
・腐敗変敗の恐れのある食品は、冷蔵庫等に保管すること
・健康管理に留意し、感染性の疾患に感染したときは、作業に従事しないこと
・作業中は、清潔な作業着を着用すること
・常に爪を短く作業前、用便後は手指の洗浄消毒を行うこと
・作業場では、着替え、喫煙、放たん、食事をしないこと
・ふきんは洗浄消毒し、乾燥させて衛生的に保管すること
・用具類は、洗浄しやすい構造のものを使用し、常に清潔に保つこと
・食肉、魚介類、乳類の販売は、陳列冷蔵ケースを常に衛生的に保つこと

回答 2005/09/10

2005/06/18 72才■女性 副作用
相互作用
タイトル 傷の治りとワーファリン
Q ワーファリンを服用するようになってから傷の治りが悪くなったような気がする。庭でころんで、擦りむいただけなのに、傷口がジクジクしてちっとも治らない。ジクジクが治るまでワーファリンの服用をやめてみようかと思う。(72歳、女性)

服用しているお薬は下のものです。
(1)メバロチン錠10   1錠
                分1 夕食後
(2)ジルテック錠10   1錠
                分1 就寝前
(3)ワーファリン錠1mg 2.5錠
                分1 昼食後
(4)オメプラール錠10   1錠
                分1 朝食後
(5)ポリフル錠500mg   6錠
                分3 毎食後
回答をお願いします。
A 使用薬剤の副作用を調べた結果から、まず結論を述べます。

 使用薬剤の副作用報告の中で、「擦り傷のジクジク」に関連しそうなものとして、発疹、湿疹、蕁麻疹が上げられますが、「擦り傷の乾きが遅くてジクジク」であるとすれば、既報告の副作用と関連付けることは無理があると思われます。
 また、ワーファリンの抗凝固作用が強ければ皮下出血が該当し、擦り傷のジクジクと異なると思われます。
 さらに薬剤同士の相互作用として、オメプラゾールがワーファリンの作用を増強することがあるため併用注意となっていますが、この場合も、症状が出るとすれば皮下出血が見られると思われます。

 従って、患者さんの症状については、主治医に相談するとともに、「ワーファリンは患者さんにとって血栓を起こさせない重要な薬」であり、医師の指示に従ってきちんと服薬し、個人の判断で服薬を中止しないことが大切です。
 合わせて、「ジクジクする傷」については、感染を起こしたりしないよう清潔にし、必要に応じ皮膚科の受診や抗菌薬の外用剤を考慮する必要があるかもしれません。いずれにせよ、主治医への相談が優先されると思います。

 以下は擦り傷のジクジクに関連しそうな副作用報告(薬物相互作用も含め)の調査結果です。専門的になるかもしれませんが、参考にして下さい。
●擦り傷のジクジクに関連しそうな副作用報告
(1)メバロチン錠10:高脂血症治療剤
   発疹(0.1-1%未満)、湿疹・蕁麻疹・瘙痒(0.1%未満)
(2)ジルテック錠10:アレルギー疾患治療剤
   発疹、蕁麻疹(0.1%未満)
(3)ワーファリン錠1mg:抗凝固剤
   発疹、蕁麻疹、皮膚炎(頻度不明)
   皮膚壊死;本剤の投与開始による早期にプロテインC活性の急速な低下が原因で、   一過性の過凝固状態となることがある。その結果、微小血栓を生じ皮膚壊死に至   る可能性がある。(頻度不明)
(4)オメプラール錠10:プロトンポンプ・インヒビター
   発疹、蕁麻疹(0.1%未満)
(5)ポリフル錠500mg:過敏性腸症候群治療剤
   発疹、(0.1 - 2%未満)

●併用薬における相互作用について
 服用している5種の薬剤の相互作用を添付文書でチェックしてみました。
併用注意として、オメプラゾールがワーファリンの作用(抗凝固作用)を増強することがある、と記載されています。

回答 2005/09/10

2005/04/10 34才■女性 服薬方法
体内動態
タイトル 薬を吐いた時
Q 9歳の息子の母親です。薬を飲んでから吐いた場合、すぐに新しく飲ませて良いのか、それとも次の回まで待ったら良いのでしょうか。以前、タミフルという薬を飲ませた時、40分ぐらいして吐いたことがありました。薬の種類によって対応は違うとは思いますが、どうしたら良いか知りたくて質問しました。よろしくお願いします。
A 2年程前、富山県のある病院で行われた小児の服薬に関するアンケート調査があります。
質問と回答は以下のとおりでした。

質問:お子様がお薬を吐き出してしまったときどうしますか。
回答数:147名
 a.もう1包飲ませる。          17.7%
 b.足りない量を推定して飲ませる。    10.9%
 c.次の時まで飲ませない。        70.0%
 d.その他                1.4%

「次の時まで飲ませない」と言う回答が最も多かった理由は、飲ませすぎた場合の副作用への懸念が最大と考えられます。
 現在でもやはり、「次の時まで飲ませない。」と言う保護者の方が最も多いのではないかと思います。実際、テオドールを2度吐き出したため、3包飲ませたところ、中毒症状を起こしたということもありますので、誰も相談する専門家がいない場合には、「次の時まで飲ませない。」と言うのが無難と考えます。
 しかし、できれば身近な医師や薬剤師に電話等で相談してみるのが良いと思います。質問の中にあるタミフルなどは、症状が現れてからは、できるだけはやく服用したい薬です。下記コメントにあるように、タミフルを服用してから40分も経過している場合には、もう1包の服用は必要ないと思いますが、服用後すぐに吐き出した場合にはもう1包服用した場合がよいとも考えられます。
 薬の種類・剤形によって、子供が薬を吐き出したときの対応は様々です。できる限りの専門家への相談をお勧めします。

■コメント 「タミフルドライシロップ3%」の薬物動態について調査結果
・本剤の幼小児への投与量は1回2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg)を1日2回、5日間、用時懸濁して経口投与。
・添付文書における薬物動態の記載「各小児グル−プにおける活性体の薬物動態パラメータ(2mg/kg):9−12歳(6例)での活性体のTmaxは、3.7±0.5時間」
 本剤の有効成分である「リン酸オセルタミビル」はプロドラッグであり、消化管から吸収後、体内で活性化されることから、タミフルドライシロップを内服後、嘔吐までの時間(約40分)でどれ位吸収されたかを製薬企業(中外製薬)医薬情報センターに問い合わせた。回答は「原体(リン酸オセルタミビル)のTmaxは0.71±0.27時間(約40分)」とのことであった。
 従って、この患者さんの場合、嘔吐までの間(40分くらい)に有効成分(リン酸オセルタミビル)は十分吸収されていることになる。

 医薬品の有効性を考える場合には、活性体の薬物動態を参考とする場合があるが、安全性を考える際には、有効成分(原体)の薬物動態も確認することが必要であることを示す例である。
 なおドライシロップ剤(1−12歳の幼小児)の副作用については、承認時までの調査70例において、35例(50.0%)に副作用が認められ、主な副作用は、嘔吐17件(24.3%)、下痢14件(20.0%)等であったと記載されている。

回答 2005/05/05

2005/03/10 50才■男性 相互作用
タイトル ワーファリンとコエンザイムQ10の併用について
Q ワーファリンとコンザイムQ10の併用についての注意事項を教えて下さい。
A  人気のサプリメントはめまぐるしく変わります。現在,コエンザイムQ10が大人気のようです。しかし、人気の高いサプリメントほど医薬品との相互作用が多いのもまた事実のようです。

 コエンザイムQ10の医薬品等との相互作用につき、「独立行政法人 国立健康栄養研究所」のホームページ http://www.nih.go.jp/eiken/ で調べてみました。同ホームページの「健康食品」の安全性・有効性情報に次のような記載がみられます。
「ワーファリン(一般名:ワルファリン)を投与されている患者さんでは、コエンザイムQ10との併用でワーファリンの抗凝固効果が薄れる可能性がある。これはコエンザイムQ10にメナキノン(ビタミンK)様作用があるためで、ワルファリンとコエンザイムQ10を併用する場合、こまめにモニターして、ワルファリンの投与量を調整する必要がある。」
 このことは、折角、主治医の先生が患者さんの状態に合わせてワルファリンの投与量を調節しておられるのに、コエンザイムQ10の摂取によりワルファリンの作用を弱めてしまうことになります。ワルファリンの効果が弱くなることにより起こる不測の事態を避けるために、コエンザイムQ10の併用摂取は避けるべきと考えます。
 納豆、クロレラ食品も同様にワルファリンの効果を弱めることがあるので注意が必要です。

 これからの時代、薬剤師にとって患者様がご使用のサプリメントのチェックをすることも重要な仕事の一つになっていくのではないかと思います。
回答 2005/04/16

2005/02/28 40才■男性 薬効薬理
タイトル ピロリ菌の除去と胃薬の服用
Q ピロリ菌の除去が成功したのに、なぜ胃薬を服用しなくてはいけないのですか?
A  ヘリコバクター・ピロリ菌(以下:ピロリ菌)は、ヒトの口から入ってきて胃に長く住みつき、胃にさまざまな障害をあたえると考えられています。したがって、ピロリ菌の除菌治療が薦められる疾患として胃潰瘍、十二指腸潰瘍などをはじめとする胃の疾患やその他の疾患が挙げられています。
 ピロリ菌が除菌されれば、ピロリ菌が出すと考えられている毒素もなくなり、ピロリ菌を排除するために働いていた白血球などの炎症細胞も減ってきますので、症状は取れてくると考えられます。なお、除菌治療だけでは活動性の炎症が治癒に至らない場合もありますので、酸分泌抑制薬投与を行い治癒の確認をすることが望ましいとされています。
 このことを理解され、治癒の確認ができるまで、主治医の先生のご指示に従い服薬されますようお勧めいたします。
参考文献:日本ヘリコバクター学会「Helicobacter pylori 感染の診断と治療のガイドライン」 平成15(2003)年2月


回答 2005/03/26

2005/01/05 77才■男性 その他
タイトル フオイパンとカモステートの違い及びそれぞれ薬剤とビール酵母との相互作用
Q フオイパンとカモステートの違い、および、それぞれの薬剤とビール酵母との相互作用について教えて下さい。
A  フオイパン(一般名称:メシル酸カモスタット錠;小野薬品工業)(先発品)とカモステート錠(一般名称:メシル酸カモスタット錠;日本医薬品工業)(後発品)の添付文書を比較してみました。
製剤上の違いとしては、添加物に違いがみられます。
副作用欄における発疹、掻痒の記載では、
 フオイパン:過敏症 0.1〜0.5%未満で発疹、掻痒等
 カモステート:過敏症 発疹、掻痒等(頻度不明)  とあり,添付文書上、添加物と副作用の発現頻度の記載に相違点が見られます。

 ご質問の意図に、ジェネリック医薬品に関するものがあるように思います。フオイパンとカモステートは「薬価」が違います。フオイパン1錠が126.5円、ジェネリック医薬品のカモステート1錠が19.5円です。「薬価が違うのに同じ医薬品のはずがない。きっとどこかに大きな違いがあるはずだ。」とお考えになられたのかも知れません。患者様にしてみれば製品に差がないのであれば安いほうがいいとお考えでしょうが、医療提供者側にもジェネリック医薬品を使用していない理由があります。長くなるのでそれらを述べることは出来ませんが、理由もなく高価な薬剤の方を使用しているわけではないことをご理解いただければと思います。

 ビール酵母に関しては、多数の会社から発売されておりますが、メシル酸カモスタットとの相互作用の記載は見あたりませんでした。
回答 2005/03/18

2005/02/17 29才■女性 体内動態
タイトル ルボックス、ソラナックス、エチゾラムとカフェインの関係
Q  ルボックス、ソラナックス、エチゾラムの三種類の薬を処方されています。抗うつ剤とカフェインは相性がよくないそうなんですが、私は一日に結構な量の水分をとっているので、お茶にもカフェインが入っているし、ココアを飲み始めました。ココアも同じような成分を含んでいるらしいのですが、薬との相性はどうなんでしょうか?大量に飲めないのであれば、一日どれくらいなら許容範囲なのか教えてください。
A  現在服用されている3種類のお薬、ルボックス、ソラナックス、エチゾラムのうち、カフェインとの相互作用が報告されているのはルボックス錠(一般名:マレイン酸フルボキサミン)です。フルボキサミンの服用中、カフェインを摂取するとカフェインの作用が強く現れることがあり、頭痛や不眠などの症状を表す事があるようです。

 ココアはテオブロミンを多く含んだ飲み物です。テオブロミンはカフェインと化学構造的が非常に似ており、キサンチン誘導体と呼ばれています。テオブロミンには強心利尿効果があることが知られていますが、医薬品としては用いられていません。テオブロミンの働きもカフェインと同様、ルボックス錠の服用で強くなることは推測されますが,今回の検索ではデータが見当たりませんでした。

■ココア中のテオブロミン量
食品名・・・・・・・・・・・・・・・・テオブロミン量(100g中)
ピュアココア・・・・・・・・・・・・・1.8%(1800mg)
ミルクココア(インスタントココア)・・0.3%( 300mg)

「バンホーテンココアは、本品の8割がカカオマスだと仮定して約4g(カカオマス約3.2g)中に含まれるテオブロミン量は約57.6mgと計算できる」という論文がありました。
(文献:古泉秀夫;調剤と情報 5(13),1996(1999),古泉秀夫;調剤と情報 5(11),1638(1999))

■お茶などに含まれるカフェインの量
緑茶−玉露        160mg・・10gに60℃のお湯60mLで2.5分
緑茶−煎茶         20mg・・10gに90℃のお湯430mLで1分
番茶            10mg・・15gに90℃のお湯650mLで0.5分
玄米茶           10mg・・15gに90℃のお湯650mLで0.5分
ウーロン茶         20mg・・15gに90℃のお湯650mLで0.5分
紅茶            50mg・・2.5gに90℃のお湯100mLで2分
コーヒー          40mg・・10gを150mLでドリップ式
インスタントコーヒー    16mg・・小さじ山盛り1杯(2g)を100mLで
(文献:澤田康文、大谷寿一;NIKKEI Drug Information 2002年8月10日号30頁)

■まとめ
 以上の数値から,成人が1日に煎茶3杯飲むとした場合、カフェイン量は60mg位、コーヒー1−2杯とした場合80mg位。
 ココア1日1杯とした場合、テオブロミン57.6mg。
これにフルボキサミンの作用を考えますと,血液中のカフェインやテオブロミンの濃度はフルボキサミンを飲まない場合の4−5倍になると推測されます。
 したがって、はじめから、カフェインやテオブロミンを含まない飲料をよりおいしく、楽しく召し上がっていただく工夫をお願いしたいと思います。また、ノンカフェインのハーブ類を楽しんでいただくなど発想の領域を広げていただければと思います。
回答 2005/03/18

2005/02/03 70才■女性 服薬方法
タイトル 抜歯時の薬の服用
Q 70歳、女性患者です。
「抜歯するので薬は止めなくてはいけないでしょうか。
 エパデールS600 3包/分3 毎食後服用しています」

A  抜歯する歯科医の意見が最優先されると思います。『抜歯』及び止血を行うのは歯科医であり、その際に不都合が発生すると考えられれば、当然、歯科医がエパデールの中止を患者様を通じて或いは直接、エパデールを処方した医師に要請されるはずです。
 抜歯の場合、医科の手術や検査に比べれば出血の量は少量と考えられるものの、患者様が治療後すぐに帰宅される場合が多く、歯科医は薬剤の服用にはかなり気をつかっていらっしゃるようです。

 エパデールの通常量の服用では、薬効面から言えば抜歯の際の止血に殆ど影響を及ぼさないと思われますが,最初に記したように歯科医の判断が大切でしょう。もう一度,おかかりの歯科医にお聞きになられてはいかがでしょう。
回答 2005/03/18

2005/02/28 32才■女性 薬効薬理
タイトル 妊娠中の朝鮮人参服用について
Q 現在妊娠6ヶ月の妊婦ですが、便秘解消と健康のために朝鮮人参を摂りたいと思っています。何か問題はありますか?
A  独立行政法人 国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報を調べてみました。次のように報告されています。
●妊娠中、授乳中、および小児に対する安全性については充分な情報がないので、使用を避けること(Pharmacist’s Letter/Prescriber’s letter Natural Medicine Comprehensive Database 5th ed.Stockton,CV:Therapeutic Reserch Faculty(2003)((独)国立健康・栄養研究所監訳:「健康食品」データベース(日本語版).2004(第一出版)刊行予定)
●妊娠中には禁忌とするものもあるが、アジアの伝承的な使用方法と一致しておらず、それを裏付けるデータはない。(メディカルハーブ安全性ハンドブック 東京堂出版 林真一郎ら 監訳)
●妊娠中の女性には通常使用しない。(ハーブ大百科 誠文堂新光社 デニ・バウン)
以上の文献引用から、総合評価として、妊娠中、授乳中および小児に対する安全性については充分な情報がないので使用を避けること、と結論付けられています。
 便秘については、食事療法を中心とし、どうしても便秘が強いようでしたら、妊娠中に使用可能な下剤もありますので、かかりつけのお医者さんにご相談されることをおすすめします。
回答 2005/03/18

2005/01/11 52才■女性 副作用
タイトル 神経科の薬を薬を飲み始めてから髪の毛が抜けるようになったが、薬と関係があるでしょうか?
Q 神経科で処方された薬(メデイピース錠、アモバン錠、ヒルナミン細粒、ピレチア細粒,酸化マグネシウム)を飲み始めてから髪が抜けるようになりましたが、薬と関係あるでしょうか? 
A  服用されている個々の医薬品について、添付文書に「脱毛」の副作用記載があるかどうかを調べたところ,どの薬にも脱毛の記載はありませんでした。
・メディピース錠 0.5 (メディサ新薬:精神安定剤;エチゾラム) 記載無し
・アモバン錠 7.5 (アベンティスファーマ・中外:睡眠障害改善剤;ゾビクロン)記載 無し
・ヒルナミン細粒10%(塩野義:精神神経用剤;マレイン酸レボメプロマジン)記載無し
・ピレチア細粒(塩野義:抗パーキンソン剤、抗ヒスタミン剤;塩酸プロメタジン)記載 無し
・酸化マグネシウム  記載無し (注:制酸剤)

 従って,現在服用中のお薬と「脱毛」の関係は極めてうすいと言えます。ただ,もし今後も脱毛が続くようであれば、医師にご相談されることをお勧めします。
回答 2005/02/23

2004/12/31 30才■女性 その他
タイトル オリフェン錠について
Q オリフェン錠を服用していますが、アルコールは、控えたほうがいいのでしょうか。
A  オリフェン錠は、日本薬局方に収載されている「排卵誘発剤」クエン酸クロミフェン錠です。
 オリフェン錠は添付文書では,
1.主として肝臓の酵素で代謝される。
2.中枢性の副作用として、頭痛、情動不安、視覚症状などの副作用がごく少ない発生頻度だが発生する,と記載されています。

 一般論として医薬品に対するアルコール(飲酒)の影響については
1.アルコールは中枢神経抑制作用を持つため全身の神経系に影響が出てきます。
例えば、心臓や血圧の薬、中枢神経系の薬との相互作用としてめまい、ふらつき、血圧低下のような急性症状が報告されています。
 この他、肝機能障害や低血糖などのいろいろな副作用が報告されています。
2.医薬品によるアルコールの代謝変化も心配されます。
アルコールは、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素などで分解されますが、これらの酵素を阻害するような医薬品では、頭痛、顔面紅潮、発汗、頻脈などの症状もでてきます。
3.アルコールは併用するお薬の代謝(分解)を早めることがあります。
 
 またオリフェン錠の添付文書には、本療法(オリフェン錠による「排卵誘発療法」)の卵巣過剰刺激による副作用を避けるため、投与前及び治療期間中は毎日内診を行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止すること、など副作用を避けるためのきめ細かい注意が求められております。
 こうした本剤使用の目的達成のため,主治医のご指示に沿っていただくとともに、薬剤の服薬期間は5日間と短かいですので、服薬期間のアルコールの摂取はお避けください。
回答 2005/01/19

2004/11/12 49才■女性 その他
タイトル 子宮筋腫がありますが、大豆イソフラボンを摂ってもよいか?
Q 子宮筋腫があるのですが、大豆イソフラボンを摂っても良いですか?
A  薬剤師として、こうしたご質問についてイソフラボンの作用等の情報提供はできますが,質問そのものへの回答は控えさせていただきます。医師の判断に係る質問と考えますので、医師にお問い合わせください。なお一般的な回答であればインターネットで入手できることもあります。以下のページをご参照ください。

MSN 毎日インタラクテブ,健康ライフのページ 
http://www.mainichi.co.jp/life/life/clinic/eiyo/20040308.html
「子宮筋腫があるのですが、更年期予防にイソフラボンを服用しても大丈夫でしょうか。?」との質問に対する産婦人科医の回答が掲載されています。

 大豆イソフラボンには女性ホルモンであるエストロゲンと同様の作用があり、乳癌などホルモンが関与するがんのリスクが増大する恐れがあり、注意して用いる必要があります。薬の効果にも影響することがあり、特に抗癌薬タモキシフェンに影響を与えることがあります。逆に、閉経後の女性の骨粗鬆症の予防には女性ホルモン様作用で効果があるとされています。子宮内膜癌に予防効果があるとの報告もありますが、証拠は十分でないとされています。
 参考文献:独立法人国立・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報
      サプリメントの基礎知識、橋詰直孝、堀美智子(薬事日報社)
回答 2005/01/02

2004/11/04 70才■女性 副作用
その他
タイトル 高血圧薬の服用継続
Q 血圧降下薬はずっと服用し続ける必要がありますか、副作用は大丈夫でしょうか?
「くすりと健康プラザ」での市民からの質問。
血圧降下薬を10年間飲み続けています。2年前に担当医が代わり、薬も変わりました。血圧降下薬はづっと飲み続ける必要があるのですか。あまりに長期になるので副作用が出ないかと心配しています。
A  血圧降下薬使用の目的は,血圧を下げて脳卒中や心筋梗塞等を起こさないようにすることですので,一般に長期使用になります。近年,長期間使用することで心筋梗塞などの発症率が減少したとの試験結果が報告されています。血圧降下薬には大きく6種類がありますが,長期使用の有効性,安全性が確認された薬剤が多くなり,そうしたデータに基づき薬剤が変更された可能性があります。
 高血圧は日常生活や食生活を変えることにより改善することが知られていますから,定期的な血圧チェックにより薬の量が減らされることがありますし,中止される例もあります。しかし,自己判断による減量や中止をしてはいけません。質問者は定期的に担当医師の診療を受けておられると思います。あくまでも担当医とご相談され,指示に沿っていただきたいと思います。
 副作用を心配されておられますが,既に述べたように,高血圧治療薬の長期使用による影響は副作用を含めて多くのデータが蓄積されています。医師,薬剤師にはそうした知識がありますので,服用しておられる薬について気がかりなことがあれば,担当医師または調剤している薬剤師に遠慮なくお訊ねください。
回答 2004/12/28

2004/11/04 70才■女性 その他
タイトル サプリメントの薬効
Q 骨粗しょう症にキトサンは効果があるか。
くすりと健康プラザ出前講演「くすりとの付き合い方」での市民からの質問。
 骨粗鬆症の治療を受けている。病院での治療のお陰で骨密度は正常域に近づきつつある。病院での治療の一方、主治医には内緒でサプリメントのキトサンを服用している。サプリメントは症状の改善に効果があったのでしょうか。
A  国立・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報に依れば,キトサンについて,人への有効性:骨・筋肉への影響では「調べた文献の中で見当らない」と記載されています。人におけるキトサンの骨への影響は不明であるということです。
 なおPubMedで,chitosan〈キトサン), osteoporosis(骨粗しょう症) をキーワードに検索したところ,以下の文献がありました。
雑誌名:Nutr Sci Vitaminol (Tokyo). 2002 Oct;48(5):371-8.
タイトル:Effects of habitual chitosan intake on bone mass, bone-related metabolic markers and duodenum CaBP D9K mRNA in ovariectomized SHRSP rats.
著者:Yang CY, Oh TW, Nakajima D, Maeda A, Naka T, Kim CS, Igawa S, Ohta F.
著者所属:Department of Sports Sciences, Waseda University School of Human Sciences, Tokorozawa 359-1192, Japan.
 SHRSPメスラットを卵巣摘出し,低カルシウムの食餌で6週間飼育する間にキトサンを摂取させると,キトサンを与えない対照に比べ骨量が減少したとのこと。少なくとも,キトサンはラットの骨代謝に良い影響を与えることはなさそうです。

 科学的データの乏しいサプリメントであっても多くの患者さんが使用されているのも事実です。幸い,質問者はご病気が快方に向かっている由,主治医にキトサン使用のことを相談されたらどうでしょう。
回答 2004/12/28

2004/11/09 17以下才■女性 服薬方法
タイトル 小児への漢方薬の服用法
Q  アトピー性皮膚炎と免疫力を高めるために3才の女児に漢方薬を服用させている母親です。
ツムラ  温清飲  4.0 g 分2 朝、夕 食前服用
ツムラ 人参養栄湯 4.0 g 分2 朝、夕 食前服用

 最初2週間服用して症状が改善されているので、続けて服用させたいが苦くてなかなか飲んでくれません。はちみつや砂糖と一緒に飲ませようとしましたが、嫌がっています。アイスクリームも試したが、カロリーがあるので毎日の事になると体が心配です。
 何か、良い飲ませ方がありませんでしょうか?
A ご質問にはいくつかのポイントがあると思います。       
@この漢方薬を比較的長期にわたって服用しなければならないこと。
 漢方薬の苦みを緩和するにはアイスクリームとの混合は有効と思います。しかし、長期の服用に毎回アイスクリームというのは大変です。
A患者様の年齢が3歳であるということ。
 服薬のコンプライアンスには患者様の意識づけが重要です。3歳という年齢では少し大変かもしれませんが、お母さんが励ますことによって、かなり低年齢からの意識づけが可能なようです。
B薬の量
 1回の服用量が4gとかなりの量になります。ツムラの漢方製剤は生薬を水で抽出しフリーズドライにした製剤なので水でよく溶けます。できるだけ少量の水で溶くことにより薬の体積を減らすことができます。
C薬のにおい
 小児に漢方薬を服薬させる場合、苦みよりも漢方薬特有のにおいが障害になることが多いようです。大人では、漢方薬をお湯に溶かしお茶のように服用することを勧めることもありますが、小児では難しいです。

 以上の理由から、提案として「漢方薬をできるだけ少量の水で溶き、口に含ませたあと、水またはコーヒー牛乳(においや味をマスキングしやすいので)などで流し込み、必要に応じて甘いものを与える」というのはいかがでしょうか。この際、お母さんがお子さんをほめる、励ますことも大切と思います。

 参考までに小児への服用法について文献記載例を紹介します。
1)夏ならシャーベット、ゼリーと一緒にして一回分を切り取って食べさせる。
2)氷にする。冷蔵庫で氷の固まりとし、これを口中に入れて溶かすようにして服用する。冷えているので苦味を感じない。
3)乳児の場合、指先に少量の水で練り固めたエキス剤を塗り服用させ、麦芽の水飴や蜂蜜、ジュースを加えて飲ませる。ただ1歳未満の乳児の場合、蜂蜜は下痢しやすく良くない。ミルクで溶く方法はミルク嫌いの原因となるので避ける。

 飲み続けていると意外に飲みなれしやすくなるもので、小児の場合も体に合っていると感じると進んで飲もうとすることもよくある。上手に飲ませる秘訣はお母さんの理解と愛情で「よく飲めたね」とのご褒美が大切である。
参考文献:三浦於兎、「漢方上手こんなことが知りたかった」、源草社
     花輪壽彦、「漢方よろず相談」、医学研究社
     大国真彦、「小児と漢方薬」、小児内科、25、1703(1993)
回答 2004/12/14

2004/10/07 57才■男性 服薬方法
薬効薬理
タイトル ガスター20mgの服用時間
Q  ガスター20mgを寝る前に服用しています。寝る時刻が不規則で,寝る時刻が遅くなることがありますが、遅くとも何時ごろまでに服用したら良いですか?
A  ガスターの添付文書では、適応症によって用量は違いますが、服薬時間については、1日2回の場合は朝食後、夕食後または就寝前、1日1回の場合は就寝前に服用となっています。
 1日1回就寝前に服用について、今回、山之内製薬に確認したところ、「ガスターは海外からの導入品であり、海外での試験結果では、就寝前に服用する方が効果が高かったので、日本でも就寝前での服用ということになったということです。しかし、日本での市販後調査では、夕食後に服用した場合も就寝前に服用した場合も効果に差は見られず、むしろ夕食後に服用した場合の方が効果が高いという調査結果もあるとのこと」でした。
 上記回答の他、各社の「H2受容体拮抗剤」添付文書の薬効薬理から、質問への回答ポイントをまとめました。
◇H2受容体拮抗剤は、ヒスタミンの影響の多い夜間に効果を発揮するといわれているので、就寝前投与が行われる。各社の「H2受容体拮抗剤」の添付文書には必ず胃酸分泌抑制作用の検討事項一つとして、「夜間分泌」および「24時間分泌」に対する効果が検討されその結果が記載されている。
◇いずれの製品も、夜間7〜8時間の胃酸分泌抑制率が示されているが、これらには夕食後、特に何時間後に服用と記載されていないので、常識的には午後10時前後の服用かと思われる。
◇すべての製品で約7時間の胃酸分泌抑制が確認されている。

 以上のことから、服薬時間が何時であったとしても効果自体には差はないと思われます。ただ、コンプライアンスを考えた場合、夕食後よりも就寝前に服用したほうが飲み忘れが少ないと思われます。
 結論として、服薬の時間はあまり気にせず、就眠前の服用を忘れないようにすることが大切と思います。
回答 2004/11/15

2004/10/07 30才■女性 服薬方法
タイトル 座薬を使用後、便が出てしまった。もう一度座薬を入れてもよいか?
Q 2歳と3歳児のお母さんさんからの質問です。
1)「坐薬(解熱剤)」を使用してから便が出てしまいました。坐薬を適用後、どのくらいの時間までだったら、もう一度坐薬を入れても良いですか?」
2)くすりを服用してから吐いてしまった時、もう1度飲ませた方が良いのは最初の服用後どのくらいの時間までですか?」
A  1)坐薬の質問で,まず述べておきたいことは坐薬を挿入後、幼児が排便することはよくあることです。お母さんはお子さんをしからないで下さい。落ち着いて対応しましょう。
 坐薬を入れた後すぐに排便してしまった場合と、坐薬挿入から排便まで時間があった場合では少し対応が異なります。
1.解熱剤坐薬を入れた直後に排便した場合は、1時間ぐらいお子さんの様子を見てください。もし熱が下がるようなら薬剤がある程度吸収され効果を発揮していると考えられます。この場合、再投与の必要はないでしょう。逆に、熱が下がらないようなら、もう一度使用し挿入下さい。
2.30分以上経って排便し便中に坐薬の形がない場合、すでに薬剤は体内に吸収されています。熱が下がっていれば坐薬の再投与は不要です。下がらないようなら、改めて再投与してください。次回の投与は医師の処方のとおりか、または頓用で使用してください。
2)内服薬を吐いてしまったとの質問。
 まず、この場合も子どもさんをしからないでください。
どんな薬剤・剤形か述べられていませんので一般論での答えとなります。吐いたものの中に薬があったら、原則として1時間ほど様子を見てください。薬の効果が現れていなければ、もう一度飲ませて下さい。

最後に保護者の方へのお願いです。
 薬剤師や医師にこのような問い合わせをされるときは、以下の情報を伝えていただければと思います。
(1)服用後、何分ぐらいで吐いたのか、または排便したのか。吐いたものや便の中に薬のようなものがあるかどうか。
(2)投与された薬が何であるか、薬剤の名称を伝えてください。坐薬の場合は、坐薬を投与したということ、ならびに坐薬の形状を伝えてください。
 こうした情報によって的確な対応が可能になります。
 小児用坐剤に関する保護者からの質問はとても多いです。薬剤師は,保護者の方に対し,小児への接し方を含め十分な情報を提供していく必要を自覚していますので遠慮なくお訊ね下さい。
回答 2004/11/15

2004/09/28 60才■女性 薬効薬理
タイトル 「精神安定剤」、「抗不安薬」、「睡眠薬」の違い
Q 精神安定剤,抗不安薬,睡眠薬の違いについて説明してください。
A  現在、この種の薬剤として最もよく使用されるのはベンゾジアゼピン系薬剤と呼ばれる薬剤で、脳神経細胞にあるベンゾジアゼピン受容体に作用する薬剤です。種類は非常にたくさんあります。「精神安定剤」「抗不安薬」「睡眠薬」の違いを正しく理解していただくのは少々難しいかも知れません。
 ベンゾジアゼピン系薬剤の作用は種類の違いと、同じ薬でも量によって多様で、鎮静、抗不安、催眠、抗痙攣・筋弛緩作用などを示します。簡単に言うと、ベンゾジアゼピン系の薬剤は「精神安定剤」「抗不安薬」「睡眠薬」「抗痙攣薬」のすべての側面を持っているわけです。
 ベンゾジアゼピン系薬剤の添付文書をみると、例えば「デパス」には「精神安定剤」、「ハルシオン」には「睡眠導入剤」とあたかも異なる作用を持っているように記載してありますが、同じベンゾジアゼピン系の薬剤である以上、ベンゾジアゼピン受容体に作用するという点で、作用機序は基本的に同じです。ただ、化学構造の違いに依り、鎮静、抗不安、催眠等の各作用の強さに違いがあったり、作用している時間の違いによって用途が変わると言えます。実際,患者様の中にはある種の「精神安定剤」を睡眠薬として就寝前に服用されている方もいらっしゃいます
 なお、どのベンゾジアゼピン系薬剤であっても使用に当たっては、アルコールとの併用はいけませんし、車両の運転も避けて欲しいものです。
回答 2004/11/15

2004/09/16 30才■女性 その他
タイトル 妊娠時の薬物服用について
Q 30歳代の女性です。妊娠している可能性がありますが、Fe剤(鉄剤)を服用していても大丈夫でしょうか。
A  ご質問からは服用中の鉄剤が医療用医薬品,すなわち医師の処方によるものか,または一般用医薬品なのか不明ですが,一般に鉄剤の妊娠への影響は強くはありません。米国FDAが発表している「薬剤胎児危険度分類」に依れば,硫酸鉄やフマル酸鉄などを成分とする鉄剤はカテゴリーAに分類されています。カテゴリーAとは,「人の妊娠初期3ヶ月間の対照試験で胎児への危険性は照明されず,またその後の妊娠期間でも危険であるという証拠もないもの」とされる薬剤です。ですから,あまり心配されることはないと思います。医師の処方で鉄剤を服用しておられて,医師に聞きにくかったので,とうことなら遠慮なさらず医師にお問い合わせなさることをお勧めします。

 鉄剤を服用しておられる原因・理由が鉄の補給ということだけでしたら,意識して鉄分の豊富な食物を摂ることもお奨めします。
 参考までに鉄の豊富に含まれている食物を紹介します。
牛肉,牛肝臓,牛腎臓。
豚肉,豚肝臓,豚腎臓。
鶏肉,肝臓,腎臓。精肉よりも臓器のほうが鉄分が豊富です。
魚介類では,いわし,さんまなどの所謂赤み魚。もっとも,まぐろの赤身は鉄分は少ないそうです。わかさぎ,どじょう,ほや,あさり,はまぐり,赤貝。
豆腐類,高野豆腐,糸引き納豆,大豆,大根,レンコン,ほうれん草,小松菜,小豆(乾),インゲン豆(乾)。
回答 2004/11/10

2004/09/22 81以上才■男性 服薬方法
タイトル 薬剤の嚥下困難に関する質問
Q  80歳代男性を看護している女性です。
彼は錠剤の服用が困難なため、医師からの指示で錠剤を粉砕し,粉薬にして服薬させています。しかし、粉薬にすると、むせて服用させづらく、またオブラートに少量ずつ包んで服用させることも無理です。無理に服用させると誤嚥性肺炎を起こすかと心配です。良い服薬方法をお教え下さい。
A 長い回答になりますので,必要な個所だけお読みいただければと思います。

 まず第一に,粉砕された錠剤の粒子が細かすぎることが「むせる」原因になることがあります。錠剤を粉砕した場合,顆粒剤・細粒剤に比べ,粒子が細かくなりすぎ服用したとき口の中で粒子が舞い上がることによって患者様がむせてしまうケースは多々あります。自宅で錠剤を粉砕する場合は必要以上に細かくしないこと,薬局で粉砕してもらっている場合は薬剤師に細かく粉砕しすぎないように依頼することで解決できることもあります。

 次に服薬方法の疑問については是非最寄の薬剤師にご相談ください。きっと力になってくれると思います。ここでは,いくつかの方法を紹介します。
◇ゼリーやプリン・お粥などと一緒にのむ
◇水の代わりにトロミつきの液体でのむ
◇食事中に内服する
◇薬を飲む前に声かけをする
 薬を潰して粉末状にした場合、薬によっては強い苦みや舌の痺れ感がでるものもあります。初めて薬を錠剤から粉に変更した際には、ちょっとした心配りで飲めるようになることがあります。「ちょっと苦いかもしれませんが治療のためなので我慢して下さいね」,患者さんの心の準備ができる声をかけてみては如何でしょうか。
◇味を誤魔化す
 薬の苦みは適度の酸味があるフルーツ味、コーヒーやココアなどの苦みでうまくマスキングできます。患者さんの好みに応じて市販の粉末ジュース、インスタントコーヒー、ココアなどを利用することができます。
◇嚥下補助剤の利用
 嚥下補助剤は、本来、患者さんの食事の摂取をたすけるものとして開発されたものが多いのですが、中には医薬品の服薬補助剤としての用途を明記したものもあります。嚥下補助用ゼリー状オブラートの使用により,錠剤を粉砕した際の苦味もマスクされますし,むせずに飲むことができるようになる方も居られるようです。
一部を紹介いたします。近くの薬局でも手に入りやすいと思います。
 トロミドリンク(洋なし味)   ヘルシーフード(株)   
 かんたん嚥下かゆ        亀田製菓(株)       
 トロメリン           三和化研工業(株)     
 ハイトロミール         フードケア         
 アクアジュレ            〃           
 ゼラチンパウダー          〃           
 ソフティア(増粘剤)      三協製薬工業        
 アイソトニックゼリー(水分摂取ゼリー)〃          
 トロミアップ(増粘剤)     日清サイエンス       
◇この他、錠剤・カプセル剤が飲めない場合、シロップ剤などの他の剤型に代える方法も考えられます。

 嚥下障害の原因としては
1)加齢に伴う生理的変化
2)脳血管障害後遺症
3)薬による副作用 が考えられています。
最後の,嚥下機能に影響する薬剤には次のようなものがあります。
 抗不安薬:デパス、セルシン、ソラナックス
 睡眠薬:レンドルミン、ネルボン、ドラール
 抗精神病薬:セレネース、コントミン、ノバミン
 抗痙攣薬:アレビアチン、フェノバール、デパケンR
 抗コリン薬:アーテン、ブスコパン、ロートエキス
 三環系抗うつ薬:トリプタノール、トフラニール
 Ca拮抗薬:アダラートCR、ヘルベッサー、ノルバスク
 ニトロ類:アイトロール、ニトロールR
 利尿薬:ラシックス、アルダクトンA
 抗ヒスタミン薬:ポララミン、アタラックスP、ジルテック
これらは,嚥下反射を遅延させる可能性がある薬剤,平滑筋・骨格筋の機能障害を起こす可能性のある薬剤,下部食道括約筋圧(LES圧)を低下させる可能性のある薬剤,口腔乾燥を引き起こす可能性のある薬剤を対象として検討されたものです。
 薬剤師はこうした薬剤の副作用によると思われる嚥下障害にも注意していますので,気になる方は薬剤師にご相談ください。
回答 2004/11/05

2004/09/16 50才■女性 その他
タイトル 睡眠薬の夕食後の服用法について
Q  ドラール(長時間型睡眠薬、クアゼパム)を服用しています。仕事が夜遅くなり、夕食を食べてからあまり時間をあけずに寝ることもあります。夕食を食べてからどれくらい時間を空ければドラールを服用してよいでしょうか。
A  ドラールの添付文書,相互作用の食物の項に「難溶性薬物である本剤は胃内容物の残留によって吸収性が向上し、未変化体及びその代謝物の血漿中濃度が空腹時の2〜3倍に高まることから、過度の鎮静や呼吸抑制を起こすおそれがある」との記載があります。このことから、胃の中に食物が残っている時は作用が強く現れやすく、服用しない方が良いと言えます。
 食物の胃内の停留時間は1時間〜1時間半と言われ、空腹時に服用しなければならないお薬は食間に服用するケースが多いようです。
 ドラールの場合も、食後2時間はあけるのが良いでしょう。どうしても仕事の都合などで夕食と就寝時刻が近い場合は、食事の影響を受けにくい睡眠薬もありますので主治医に変更を相談されてはいかがでしょうか。
回答 2004/10/22

2004/09/13 70才■女性 服薬方法
タイトル 漢方薬の服用法
Q 70歳代の女性です。
「漢方薬はお茶で服用しても良いでしょうか、また飲み忘れをしない方法を教えて下さい」
A  お茶にはタンニン(タンパク質等と結合しやすいポリフェノール類)が含まれていますので、お茶での服用は避けたほうが良いようです。タンニンが漢方薬の成分を吸着し漢方薬の作用を弱めてしまう場合、またタンニン自体の収れん、止しゃ作用などが漢方薬の作用と拮抗してしまう場合などが考えられます。すべての漢方薬がそうではないでしょうが、お茶での服用は避けたほうが無難と思われます。
 一日の服用回数が多く飲み忘れをしやすいときは,あらかじめ薬を一回分ごとに小袋に分けておき、袋に日付(曜日)と飲む時刻を書いておくのが一つの方法です。また、飲み忘れ防止用の袋や薬箱が商品化されていますので、薬局・薬店に相談してみるのも良いでしょう。それでも飲み忘れてしまう場合は、かかりつけの薬剤師に相談しましょう。
回答 2004/10/22

2004/09/09 70才■男性 服薬方法
その他
タイトル 処方薬の使用期限について
Q  風邪を引いて医師から風邪薬を処方されました。全部飲み切らないうちに完治しました。飲み残しの薬を次に風邪を引いた時に飲みたいので、処方薬の使用期限がいつまでかを知りたいです。使用期限はどこに書いてあるのでしょうか。
A  医師から処方されたお薬は個人のそのときの個別疾患に対するオーダメイド処方なので,処方時限りのものです。たとえ商品としての使用期限は残っていたとしても自己判断でのご使用はご遠慮戴きたいと思います。医師に問い合わせられたとしても,この様な場合,直接患者さんの症状を聞かないと判断のしようがないと考えられます。
 わが国では処方薬の大部分で使用期限は記載してありません。記載してあるものとしては,点眼薬,インスリン注射液,ニトロ製剤ぐらいです。発展途上国で製造されている医薬品ではシート上に使用期限が刻印されていたりしますが,これは 偽造医薬品防止の意味が大きいと思われます。薬剤師としては,リスクマネージメントの観点からヒートシール包装や錠剤に直接バーコード等で使用期限が刻印されていることは望ましいと考えます。
 患者様の間では,残った薬を似たような症状のとき自己判断で使用することは多く行われているようです。小児科の患者さんの保護者の方からこのような問い合わせを受けることがあります。こうしたご質問がある理由には,OTC(一般用医薬品)と処方薬の違いが患者様に浸透していないこと,手元にある高価な薬を自己判断で使用できないのは何か不合理だと思われるからでしょうか。この質問などをみてもセルフメディケーションの推進の必要性を痛感します。薬剤師はセルフメディケーションのサポーターとしてお役に立ちたいと思っています。
回答 2004/10/20

2004/09/13 60才■男性 服薬方法
タイトル ベイスン(糖尿病食後過血糖改善薬)服用のタイミング
Q 糖尿病で食後血糖の調整が必要な60歳代の男性です。
「いつも晩酌してから、ご飯を食べる習慣があります。ベイスンは、晩酌を始める前に飲むのか、ご飯を食べる前に飲むのか教えて下さい。」
A  ベイスンは糖尿病の方の,食後の急激な血糖値の上昇を抑制します。このことからベイスンは「ご飯を食べる”直前”に飲む」のが最も有効です。しかし、晩酌の間に色々おつまみ(糖類を含むもの、豆やポテトチップなどのお菓子)を召し上がると糖類を摂取することになりますので、晩酌前が良い場合もあり得ます。
 また、晩酌をすると食事をしている時間が長くなるなど,ベイスンの薬効に影響する様々なことが考えられます。主治医等と相談し、最も有効な服薬のタイミングを見つける必要性がありそうです。
回答 2004/10/07

2004/09/08 40才■女性 薬効薬理
その他
タイトル 田七人参の効果について
Q  最近、田七人参がサプリメントとして販売されているのをよく見かけます。
実際どれくらいどのような効果が得られるのか、またニンジンは医薬品として認められていて,処方箋で保険医から処方して頂けるのに、田七人参はなぜ医薬品として認められていないのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。確実な薬効は期待できるのでしょうか。
A 独立行政法人・国立健康・栄養研究所ホームページ「健康食品」の安全性・有効性情報(http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.php)を参考にお答えします。
 田七人参は三七人参とも呼ばれ、中国雲南省、広東省特産のウコギ科の薬用植物です。朝鮮人参と同じウコギ科の植物ですが,成分や性質は多少異なります。重要なことは,朝鮮人参は日本薬局方(日局)に収載されていますが、田七人参は日局に収載されていないことです。従って、朝鮮人参は医薬品として使用できますが、田七人参は医薬品としては使用できません。
 田七人参は,動物では多彩な薬理作用が報告されていますが、ヒトでの有効性、安全性についての信頼できるデータがなく,医薬品として分類されていません。医薬品でないので確実な薬効についてはコメントできませんが、朝鮮人参に似た薬理作用が予測できるので、サプリメントとは言え予期せぬ副作用発現にも注意が必要と思います。
回答 2004/09/27

2004/09/13 30才■女性 服薬方法
薬効薬理
タイトル 2種類の目薬、どちらから注したらよいですか
Q 30歳代の女性です。クラビット点眼液と、ヒアレイン点眼液を処方されました。どちらを先に点眼したら良いのでしょうか、教えて下さい。
A  ご質問ありがとうございます。点眼薬メーカー大手の参天製薬に確認したところ、「5分間以上の間隔をおいてもらえば、どちらを先に点眼しても差し支えない」との回答でした。
 ただ、眼科医によっては、クラビットを先に点眼するように指示する先生もいらっしゃるようです。クラビット点眼液は眼組織内に移行し効果を発現しますが、ヒアレイン点眼液は眼の表面で効果を発現します。ヒアレインを先に点眼した場合、後からクラビットを点眼することで若干でもヒアレインが流れてしまうことを懸念されてのようです。
回答 2004/09/22

2004/09/06 年齢未記入■女性 その他
タイトル 治療薬について医師に質問する方法
Q  70歳代の女性です。金沢市近郊の比較的辺鄙な所に在住し、永年、医院に通院し治療薬を戴いています。服用するくすりについて、直接医師にお聞きしたいと思っているのですが、話し出せなくて困っています。服薬するくすりについて知るために、どのような方策があるでしょうか。ちなみに、服用してきたくすりについては、永年に亘って自分で付けたメモを持っています。
A  ご高齢の患者様から,このような質問を薬剤師は時々受けることがあります。現在では,医師や薬剤師が患者様に治療法や薬の説明を行うことが当たり前になっていますが、今から十数年前は患者様に治療法や薬の説明を行うことは良くないこととされていたと思います。実際,薬については,軟膏や目薬などは薬品名の部分が取れるようになっていましたし、錠剤についてもヒートシールの薬品名の部分をはずして患者様に薬を交付する医療機関も多かったと思います。かっては患者は医師を信頼し、黙って治療を受ける...そんな時代ではなかったでしょうか。現在はインフォームドコンセントの考えが普及し,医療従事者の間にこのような考えは無くなったといえるでしょう。
 さて,ご自分で薬の情報を得るには,いろいろな方法があります。図書館等で,「ピルブック」「医者からもらった薬がわかる本」等で調べることができます。インターネットをお使いでしたら,例えば、YahooのHome「暮らす」→「健康」などで情報を得ることができます。もっと専門的なことをお知りになりたい場合は,ご近所の薬局等に聞けば、ある程度のことは教えてもらえると思います。その時には,自分は何が知りたいか,すなわち,どんな副作用があるか知りたいのか,薬の効果を知りたいのか,どの位の期間飲めば良いのか知りたいのか,など聞きたい要点をはっきりさせておかれると良いでしょう。
 しかし、一番は,やはり処方を行った医師に聞くことだと思います。医師の処方は医師の治療方針と一対・同体のものです。インフォームドコンセントの現代,患者が治療方針や薬について医師から説明を受けるのは、サービスを受ける患者の権利です。勇気を持って、医師に聞いてみてはいかがでしょうか。
回答 2004/09/16

2004/07/29 年齢未記入■女性 その他
タイトル 病気と経済的負担の不安
Q 中年女性から金沢大学薬学部「くすりと健康プラザ」に寄せられた電話相談。
 種々の病気で悩んでいます。1)コレステロール値が高く薬を服用していたが、以前の360mg/dLから220mg/dLになったので、自分の判断で2日に1回にしている。コレステロール値の低下と伴に、55kgあった体重が48kgに減少し、脱毛しやすく疲れやすくなった。2)胆石があることが分かっているが特に治療していない。3)十二指腸潰瘍の治療も受けている。4)大腸癌の検査結果を現在待っているところである。
 いろいろな疾患を懸念して病院で診断・検査してもらうと、その都度1万円を越す費用が掛かり負担仕切れない。今後どうしたらよいか、アドバイスをもらえたらありがたいのですが。
A  こうしたご相談が薬剤師に寄せられることもあるため取り上げさせていただきました。
 いろいろの病気で悩んでおられ,経済的なこともご心配の様子が良く分かります。まず相談内容の中で重要なのは、体重が10%以上も減少していることです。どれだけの期間でこれだけの体重が減ったかは分かりませんが,自らの意思で減量したのでなければ高脂血症以外の疾患によるのかも知れません。現在診てもらっている医師に,毎日の食事内容など含めて,お身体の状態を正確に伝えることが大切かと思います。そのために,まず,自分の健康状態をおおまかに把握すること,例えば数ヶ月前に比べてどう変わったかなど,を書きとめることなどをお勧めします。そうすれば、医師もあなたの状態が良く分かり,医師に対するあなたの信頼感も大きくなっていくのではないでしょうか。
薬の服薬については,ご自分の判断で減らしておられますが,そのことを医師に伝えておられるのでしょうか。伝えづらいと言うことでしたら,院内処方ならその病院の薬剤師,院外処方なら薬局の薬剤師にお伝えください。薬剤師から医師へ連絡がなされるでしょう。
 ところで,現在あなたが診てもらっている医師は,あなたにとって「かかりつけ医師」でしょうか。「かかりつけ医師」とは,体調がすぐれないときに,日頃まず診てもらう医師であって,数年にわたってあなたの健康状態を把握してくれている医師のことです。現在の医師のほかに,そういった掛かりつけ医師がおられるなら,その方の意見を聞いてみることもお勧めします。また,他の専門医の意見を聞くというセカンドオピニオンの考えも着実に定着しています。現在の医師に率直に話されて,セカンドオピニオンを求めることに協力していただきましょう。当座,少し費用はかかるでしょうが,全体としては医療費の負担減になる可能性があります。
回答 2004/08/23

2004/06/24 81以上才■男性 薬効薬理
タイトル 便秘に処方されている漢方薬について知りたい
Q 痩せ型の虚弱体質で、以前から膵炎、泌尿器疾患があり治療中ですが、便秘にも悩んでいます。医師からツムラ処方126麻子仁丸を処方され服用していましたが、先日、坂道の登りで急に便意を催し漏らしてしまいました。その後、医師から麻子仁丸の代わりに、ツムラ処方100大建中湯を処方されました。2つの薬の違いを教えて下さい。
A  まず始めに2つの薬剤の添付文書(能書)に記載されている効能等をお示しします。なおカッコ内は薬と健康プラザで付けた注解です。ツムラ麻子仁丸エキス顆粒(医療用)【効能又は効果】便秘 【副作用】本剤は使用成績調査等副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である(データが少なく、どのくらいの割合で副作用が出るか分からないと言うことです)。消化器:食欲不振、腹痛、下痢等があらわれることがある。【高齢者への投与】一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意すること、とあります。
 ツムラ大建中湯は【効能又は効果】腹が冷えて痛み、腹部膨満感があるもの【副作用】本剤は使用成績調査等副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である。(1)重大な副作用として、肝機能障害、黄疸 (2)その他の副作用として、1)過敏症 2)消化器:腹痛、下痢等があらわれることがある【高齢者への投与】一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意すること。
 【組成】を見ますと、ツムラ麻子仁丸は、マシニン、キョウニン、ダイオウ、コウボク、キジツ、シャクヤク。一方、ツムラ大建中湯は、ニンジン、カンキョウ、サンショウが含まれています。このように、ツムラ麻子仁丸にはダイオウといった単独でも下剤として使われる生薬の成分が含まれています。
 手元の漢方薬教科書には、健康人に近い状態の成人で実証の方の便秘治療には麻子仁丸を処方する、虚弱体質で胃腸の弱い人、幼児・老齢者には大建中湯を処方するとありました。
また岩波新書「東洋医学」に以下のような記載があります。大建中湯:過敏性腸症候群の治療。大建中湯は体力が低下した人で、手足や腹は冷え、腹痛,腹部膨満、鼓腸を呈した場合に用いられる。麻子仁丸:老人や病後の常習性便秘に良いとされるが、若年者に用いても良い。方中に大黄、枳実、厚朴など中枢作用のある生薬が含まれており、便秘をともなううつ状態への適応もいわれている。
 以上を総合すると、麻子仁丸の方が便秘に対する作用が強く、かつ限定された使用がなされているように思われます。ご質問のケースでは、麻子仁丸では作用が強く出たので、大建中湯に処方変更されたものと思われます。
回答 2004/07/30

2004/05/21 年齢未記入■男性 薬効薬理
タイトル バップフォーとハルナールの併用について質問
Q 70代男性です。泌尿器疾患(頻尿、尿漏れ)でバップフォーを処方され服用したところ、朝、排尿しにくくなり困った。別な薬(ハルナール)も服用することで排尿できるようになつた。治療薬として2剤を服用する必要があるのですか。
A 泌尿器機能障害の原因は様々であり、症状の改善にも作用機序の異なる種々の薬剤が用いられます。頻尿、尿失禁等は過活動膀胱(OAB)と呼ばれる疾患に起因する場合が多く、膀胱がわずかな尿容量の増大に過敏に反応しやすくなっています。この治療には蓄尿(尿を貯めやすくする)し易いように膀胱平滑筋を弛めるバップフォー(塩酸プロピベリン)等が用いられます。ただし少し作用が強くでると、排尿が弱まることがあります。ハルナール(塩酸タムスロシン)は前立腺肥大症に伴なう排尿困難に用いられる薬剤です。ご質問者に前立腺肥大があるかどうかは分かりませんが、70代でいらっしゃるので可能性はあるかと思います。従って、医師が質問者の症状と原因に合わせて2剤を併用したと考えられます。
回答 2004/07/13

2004/06/18 28才■女性 薬効薬理
その他
タイトル 「Beres Drops Plus」という名のビタミン剤(?)について
Q  昨年末、父が喉頭がんで入院しておりましたが、今春、肺に転移し再入院しております。現在、抗癌剤治療を行っております。知人に、「Beres Drops Plus」 というハンガリーで開発された薬(ビタミン剤?)がガンに良いと伺いました。インターネットで外国の通販サイトで探したところ、免疫力を高めるということでヨーロッパやアメリカで飲まれているそうです。
 成分は蒸留水1.0ml、グリセリン6.0mg、EDTA 2.4mg、グリシン2.3mg、鉄 2.0mg、L-酒石酸1.6mg、亜鉛1.1mg、ナトリウム643mcg、コハク酸500mcg、マグネシウム404mcg、マンガン306mcg、L-アスコルビン酸300mcg、カリウム277mcg、銅255mcg、モリブデン190mcg、バナジウム122mcg、ニッケル109mcg、ホウ素105mcg、フッ素90mcg、塩素30mcg(コバルト25mcg)(http://www.dldewey.com/beresdps.htmより参照しました。)
 安全性、効能はいかがでしょうか?抗癌剤と併用しても支障はございませんか?また、ガンに効くといわれる、メシマコブ、フコイダン、アガリクス等は本当に効くのでしょうか?あるいは、効いた例があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A  Beres Drops Plusはご質問に記載されている成分から判断する限り、いわゆるビタミン剤ではありません。アスコルビン酸はビタミンCのことですが、ビタミンはこれひとつで他の成分はアミノ酸のほか有機酸、微量元素と呼ばれる亜鉛、マンガン、バナジウム、ニッケルなどの複数の無機イオンです。
 有効性に関しご記載のHPを見ましたが、その効果は細胞にBeres Drops Plusを与えるとサイトカインと呼ばれる物質の産生を促進したというものです。著者らはBeres Drops Plus中の亜鉛がこうした作用の主たる原因ではないか、と推測しています。ただし、人が飲んだとき同様な効果があるかないか、はまったく不明です。
 安全性に関しては、成分から考え、普通の方が製品に記載されている量で摂取されるなら、あまり問題にならないと思われます。ただし、抗がん剤での治療中となると、慎重にならざるを得ません。もしもサプリメントに免疫力を高める効果があるとすれば、それは癌に対し若干の効果をもたらすかも知れません。しかし、その服用により抗癌剤の吸収への影響や、吐き気等の副作用の増悪も否定できないと思うからです。癌の治療に耐えるため、十分な栄養(カロリー)を摂取し十分な睡眠をとり鋭気を養うこと。これが大切ではないでしょうか。
 Beres Drops Plusに限らず、健康食品をお使いの際は医師にその旨伝えておかれることをお勧めします。
 アメリカでも進行癌の患者の9割が何らかの代替医療を受けているとのことです(http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/312556)。少なくともアメリカの医療の質的水準は世界最高でしょうが、世界共通で患者は代替医療のさらなる効果を期待、模索していると思います。代替補完医療はオーダーメード医療の一つの形であるとも考えられますが、効果については、ほとんどが証明されるにいたっておりません。
 菌糸類については、効果のあった人はいても、多くの患者を対象にした臨床試験の結果、効果があったとの報告は調べた限り見出せませんでした。
回答 2004/07/08

2004/06/14 48才■女性 薬効薬理
その他
タイトル 水虫の薬
Q 最近のテレビで水虫の治療薬が2つ宣伝されています。1つは内服薬が効きますから,お医者様に診てもらってください,と言っています。別のコマーシャルでは薬局で売っている外用薬を宣伝しています。どちらが良いのでしょうか。水虫の種類が違うと薬も違うのでしょうか、教えて下さい。息子が水虫で,薬局で塗り薬の水虫薬を買いました。
A 最近、各製薬メーカーの広告はこれまでの医師向けのものに限らず一般向けにも行われています。患者へ直接啓発広告を出すことで、潜在的な患者を医師・薬剤師のもとに導くものがあります。コマーシャルの効果には他に、これまで治療が困難だった疾患が科学・医療の進歩で治癒の可能性が大きくなったことを社会に知らせるという役割も持っているようです。
さて、今回の水虫治療の外用剤ですが、医療用としてこれまで処方箋でのみ使用されていた薬剤が処方箋なしで購入できるようになった薬です。こうした薬はスイッチOTCと呼ばれ、塗り薬の水虫薬以外にも現在50種類ほどが市販されています。スイッチOTCは効果が確実で、多くの消費者には福音であると思います。
しかし、薬局で購入される際は薬剤師にご相談ください。理由は2つです。ひとつは、水虫を外見と症状から判断するのは素人には難しいからです。水虫は白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビの1種が皮膚の表層や爪に感染して起きる病気です。水虫かどうかは,患部の皮膚を取って顕微鏡で観察し,白癬菌がいるかいないかで診断しますが,これは専門医でないとできません。確実な診断のためには皮膚科で診ていただくことをお勧めすると薬剤師がアドバイスすることもあります。また、経験豊かな薬剤師であればある程度は判断は付くかと思います。
2つめには、スイッチOTCは効果が確実ですが使用法を誤ると副作用の起きる確率も高くなります。成分、使用法など薬に関する情報を薬剤師から得られた上で使用されるのが良いと思います。
水虫とされた時の治療は,水虫の症状とタイプによって外用薬と内服薬を使いわけたり,両者を併用したりします。水虫のタイプは大きく4つあり,小水疱型,趾間びらん型,角質増殖型,爪白癬(コマーシャルでは爪の水虫といわれているものです)に分類されます。小水疱型,趾間びらん型は外用薬が効果的ですが,角質増殖型,爪白癬では外用薬は患部まで到達しにくいので内服薬が良く使用されます。
ご指摘のテレビコマーシャルはそれぞれ,こうした事情を放映時間内で詳しく説明することができないため結論部分だけを述べていると思われます。
回答 2004/07/05

2004/05/25 54才■男性 薬効薬理
相互作用
タイトル 高血圧の治療にレニベースとプロプレスを飲んでいるんですけど?
Q 現在,高血圧の治療のためレニベースとプロプレスを投与されました。一緒に飲んでも良いですか。
A ご質問からは患者さんの高血圧治療が今回初めてのものか、以前から治療を行っておられて今回の処方が以前のものからの変更なのか、さらに心不全などの合併症の有無など,不明な点が多いのですが、以下の回答は高血圧症のみで初めての治療と仮定していることをお断わりしておきます。
2つの薬剤の添付文書(ブロプレス錠、2002年11月改定、レニベース、2002年12月改定)を調査しました。それによれば、相互作用の項で両剤併用に関わる禁忌また注意記載は見られませんでした。これは、これまでに併用事例がないためか、併用によって副作用が認められなかったかのどちらかと推測されます。レニベースはACE阻害薬、ブロプレス錠はARBと呼ばれる薬剤で、いずれもアンジオテンシンUという生理活性物質の作用を阻害して血圧を下げます。今回の併用はアンジオテンシンUの作用を完全に阻害することを目的とした処方と思われますが、高血圧治療におけるARBとACE阻害薬の併用に関する大規模臨床試験(多くの患者さんに使ってみて、効果を判定する試験のこと)の結果は報告がなく、現在のところ併用の有効性は不明です。結論として併用に対しては否定も肯定もできないのではないかと思われます。なお両薬の降圧効果はいずれも緩徐なため,一般的にはCa拮抗剤またはβブロッカーといった薬剤と、ARBとACE阻害薬のどちらか1つとの併用が多いようです。
回答 2004/06/20

2004/06/07 63才■男性 薬効薬理
体内動態
タイトル 代謝酵素と薬の効き方
Q 講演会で薬物代謝酵素というものがあることを知りました。この酵素が多いか少ないかで薬の効きかたが違うという話でした。自分の薬物代謝酵素の量はどうしたら分るのでしょうか,教えて下さい。
A 代謝酵素が多いか少ないかで薬の効き方が違うとの講演をお聞きになり、自分の代謝酵素の量を知りたいとのお考えは極めて基本的な考え方です。ヒトは30億個以上のDNA(遺伝子)を持っています。近年、この解析が進み、人種差や個人差の原因が少しづつ解明されてきています。個人の遺伝子情報を考慮したテーラーメイド医療(個人別医療)の必要性が言われていますが、その一つの方法が各個人の薬の効き方を制御している薬物代謝酵素の発現パターンを遺伝子解析により測定し、その人にあった薬の最適用量を用いようとするものです。薬は一般的には肝臓に存在する薬物代謝酵素の作用を受けて効果のない代謝物に変換され排泄されます。薬物代謝酵素の種類やタイプは多く,それぞれの薬に対応して様々な代謝酵素が働きます。また,各個人ごとに代謝酵素の発現パターンが異なります。従って、お酒の強い人、弱い人と区別するようには、単純にあなたは薬が効きにくい人、効きやすい人との簡単な区別はできません。つまり,ある薬はあなたには効きやすいが,別な薬は効きにくいということが起きます。結論として,薬物代謝酵素の量および発現パターンは遺伝子解析により知ることは可能です。しかし、遺伝子解析はまだまだ一般的ではありません。実際問題としては,服用される薬がどの代謝酵素で代謝され、その代謝酵素の働きがあなたで強いか弱いかの把握が必要になりますが、実際に測定することは容易ではありません。過去にあなたが特定の薬に対して効き過ぎや副作用の経験などがありましたら、今後他のどの薬に副作用がでやすいかをある程度予測することができ、副作用を回避することができる場合があります。かかりつけの薬剤師、医師にご相談されるのが良いと思います。
回答 2004/06/12

2004/05/26 49才■男性 薬効薬理
相互作用
タイトル MSMを関節炎で消炎剤とともに飲んでますが、問題はないですか。
Q 季節の変わり目や冷えが強いときに膝や肩の関節が痛み、そのつど整形外科で消炎剤や痛み止めを服用しています。MSM(メチル・サリフォニル・メタン)が関節の痛みや炎症に効果があると知り消炎剤と一緒に服用していますが問題はないでしょうか。
日本ではMSMは薬の中に入るのですか、それとも単にプラシーボ効果だけのものでしょうか。痛みは毎年(20年)でていますがここ2、3年は痛む期間がだんだん長くなってきていますのでついつい病院等でもらった薬以外でも効果があれば飲んでみようかと言う気持になってしまいます。
A メチルサリフォニルメタン,MSM,は米国でも販売されている,いわゆるサプリメントで医薬品ではありません。数年前米国FDAは米国内でMSMを販売している業者に対し,薬効があるかのごとくの広告は好ましくないとの通告を出しています(FDAホームページより)。勿論日本でも医薬品ではなく,食品に分類されています。医薬品ではありませんが,MSMの摂取や効果を調べた結果がいくつか報告されていますので,簡単に記します。
1.MSMは牛乳,コーヒー,お茶,ビールなどに極めて低濃度に含まれており,日常生活でもわずかな量は摂取している。
2.抗炎症作用がある。具体的には間質性膀胱炎の治療に膀胱内に注入すると効果があったということです。
3.アレルギー性鼻炎,いびき,変形性関節炎緩和などの効果が報告されています。
4.関節炎に用いたMSMの量は1日750mg,6週間投与で約80%の人に効果があったとのこと。このとき対照薬(プラセボ薬)は20%の人に有効でした。
5.毒性に関しては,2.6gの投与を30日続けて特に有害効果はなかった。ただし,それ以上の期間続けたらどんな影響が出るか,は分っていない。
MSMと他の薬物における相互作用の情報としては,昨年までの論文検索の結果では,問題となるような報告は無いようです。しかし,MSMに関する体内動態は明らかにされておらず,予期しない相互作用が生じる可能性がありますので,できれば消炎剤との併用は避けられるのが良いかと思います。
回答 2004/06/10

2004/05/29 49才■男性 服薬方法
薬効薬理
タイトル コンドロイチン、グルコサミンは薬ですか。
Q コンドロイチン、グルコサミンについて医療関係のホームページに、「コンドロイチン、グルコサミンは世界中で変形膝関節の疼痛緩和に有効であることが医学論文に掲載され、ヨーロッパでは薬としている。しかし日本では薬としては認められていない。」とありました。いろいろのホームページに多くの情報があり、医学論文など医療関係者や英文等が理解できる人達なら良いでしょうが,一般市民には良くわからないのが現状です。もし薬として飲まれているなら日本で販売されているこれらのものは服用していても問題(副作用等)はないのですか。
A コンドロイチン硫酸につきましては、現在医療用医薬品としてコンドロン点眼液、コンドロン注が発売され、点眼液については、角膜保護の適応で使用されています。
 コンドロン注(注射薬)については、進行性感音性難聴・症候性神経痛・腰痛症・関節痛・肩関節周囲炎(五十肩)の適応が認められております。
 一方、以前に発売されていた内服剤コンドロンS錠、内服用コンドロン顆粒の記載は現在の医薬品集から消滅していますが、その理由は不明です。推測で恐縮ですが、コンドロイチン硫酸のような高分子のものが経口で分解されずに消化管吸収を受けることは理解しにくく、仮に低分子に分解され、吸収されたとしても果たして関節部分にコンドロイチンとして活用されるかは、臨床的証明が必要と思われます。現時点では、コンドロイチン硫酸の体内への直接注入による効果、および点眼による保水効果が確認され保険適用されているものと思われます。
 グルコサミンにつきましては、確かにいわゆる「健康食品」には記載がありますが、臨床効果については不明のように思われます。
回答 2004/06/10

2004/05/25 年齢未記入■女性 副作用
相互作用
タイトル 頻尿・尿漏れに使用される薬剤と風邪薬、胃腸薬との併用
Q 頻尿・尿漏れに使用される薬剤と市販の風邪薬、胃腸薬とを一緒に飲んでも良いでしょうか。
A 頻尿の治療に用いられる薬剤には膀胱の筋肉を緩める働きを持ったものがあります。一般に抗コリン作用を持つといわれる薬剤です。薬局で処方箋なしで購入できる風邪薬、胃腸薬にも抗コリン作用を持つものがありますので、これらの薬を一緒に飲むと作用が強く出過ぎて排尿困難等がおきる可能性があります。質問者がご使用のお薬が具体的に何かわからないため、これ以上のお答えは困難です。複数の病院、医院で処方された薬と併用する場合や一般薬(OTC)を服薬する場合も含め、お近くの薬局でお訊ねになることをお勧めします。
回答 2004/05/31

2004/01/30 年齢未記入■男性 服薬方法
その他
タイトル 漢方薬の服薬量と品質について
Q 漢方薬の処方には各生薬がグラム単位で記されており、とても飲みきれる量と思えない、また品質も産地、季節で異なると聞く、その辺のことを聞きたい。
A 漢方では処方される各生薬をグラムで表示するが、メーカーでは生薬から成分を抽出したエキス顆粒にするなど,飲みやすい工夫を加えているようです。品質は3D-HPLC (3次元検出高速液体クロマトグラフィー)で成分の均一性を常にチェックしているとのこと。麻黄、甘草等などは資源が枯渇し、中国が輸出を禁止しているものがあるが、株式会社ツムラでは天津に工場を建設して現地生産で対応を図っています。
回答 2004/05/24

2004/02/09 年齢未記入■女性 薬効薬理
その他
タイトル 南米産マカについて質問
Q 現在不妊治療の者です。クロミット(生理後5日間2錠ずつ服用)とツムラ温経湯の106番(毎日3袋ずつ服用)を飲んでいます。最近不妊に効く「マカ」という食品に興味を持ちました。現在飲んでいる薬とマカとの飲み合わせが大丈夫かどうか知りたいと思います。かかりつけの医師と薬剤師に相談したところマカというものが分からないので答えられないとのことでした。色々と調べている過程でこちらにたどり着きました。是非ご解答いただければ助かります。よろしくお願いいたします。
A アンデス産Maca(Lepidium meyenii)について文献検索で42の報告を見つけましたので,内容を要約して回答します。アンデス産Macaはペルーの民間薬として男女共に、性機能の改善に使用されて来ているようです。男女が共用するのが、Macaの南米での使い方と思います。動物実験ではラット、マウスの動物で雌雄ともに性ホルモンの上昇が確認されています。ヒトでは男性での服用でテストステロンの有意な上昇が検出できなかったとの報告があります。結論としてはMacaのヒトでの性機能改善の作用メカニズムはまだ明確でありません。従って質問者が現在治療を受けておられる薬物療法にMacaを更に上乗せして効果があるかどうか、あるいは副作用が発現する可能性が高くなるかどうかは明確にはお答えできません。ただ、現在服用されているクロミトは受胎のための性ホルモン分泌刺激剤であり、同時に服用されている漢方薬も人参等を含有しており、Macaの作用成分の一つと推測されているサポニンを共通して含有しています。Macaの断片的な実験データーから推測すると、現在服用されている薬物と共通する部分が多く、特にMacaを上乗せするメリットは無いように思います。用法用量、あるいは現在使用されている処方との組み合わせ等についてはかかり付けの医師、薬剤師にもう一度ご相談下さい。
回答 2004/05/24

2004/02/17 年齢未記入■男性 副作用
タイトル パキシルの副作用(プラザへの直接相談)
Q 軽いうつ状態で現在パキシル40mg/日を服用しています。
薬の減量時に副作用(頭痛等)が多いとの事で、今後が少々心配です。どのような副作用なのでしょうか?またどの程度の症状がでるのでしょうか?
A パキシルは作用機作の明確な抗うつ薬として世界中で広く使われています。吐き気、頭痛等の副作用発現が報告されていますが、過度に心配する必要はありません。副作用発現には個人差はありますが、いつも生じるものではありません。パキシルの一般的な副作用の初期症状は、眠気やめまいですので、車の運転など危険を伴う機械の操作や高所での作業は避けてください。
パキシルは、神経へのセロトニンという物質の取り込みを抑制するので、そのことによる副作用が出ることもあります。痙攣がでたり血が止まりにくくなったら、受診してください。投与量が多いか、他の薬との飲み合わせが悪い可能性があります。

回答 2004/02/18

2004/01/28 年齢未記入■女性 副作用
服薬方法
タイトル 漢方薬の服用方法
Q 漢方薬の服用方法について。食前服用の指示のものが多いのですが飲み忘れることがしばしばあります。その場合どうしたら良いでしょうか。
A 食前服用指示があるのに食事をしてしまった場合、食事を開始して間がない場合は薬を飲んでください。食後でも早めに気がついたら薬を飲んでください。
食事の時間を気にするより、薬を定期的に飲むことが大事です。
回答 2004/02/04

2003/11/26 37才■男性 副作用
服薬方法
薬効薬理
タイトル 抗うつ薬
Q 友人がうつで悩んでいます。そのような場合、一般的にどんな薬が処方されるのですか?どんな副作用の心配がありますか?一緒に服用してはいけない薬はありますか?
A 数年前までは3環系、4環系と呼ばれるものが薬物治療の主流でしたが、最近はSSRI、SNRIと呼ばれるものが効果や安全性の面で優れていることが多いということが示されています。
一般的にうつの薬は、口が渇くとか、胃がもたれるといったような症状が副作用として出ることも多いです。しかし、これらは服用を継続するに従って軽減する場合がほとんどです。体が慣れてくるのです。
それよりも注意しないといけないことは、薬の効果が現れるまでに2週間〜4週間ほどかかる場合があるので、効果を期待して気長に療養を心がけることです。
これらの薬で、飲み合せや飲み方で注意することは複数あります。ここにはとても書ききれる量ではありませんが、処方医以外の診察を受けるときは、これらの薬を飲んでいることを申し出ましょう。薬剤師にその都度、飲み合せのチェックなどの服用注意を受けることをお薦めします。日常生活では、基本的にお酒との併用は厳禁と考えてください。
回答 2003/11/29